キャバクラの売掛管理の方法! お店側の注意すべき点も解説

この記事をご覧の方は、以下のような疑問をお持ちではありませんか?

水商売の世界で耳にする「売掛」。お店としてはできるだけ売掛がないようにしたいというのが本音でしょう。

売掛は適切に管理しないと経営に深刻な影響を与え、最悪の場合は店舗運営が困難になる可能性があります。

本記事では、キャバクラにおける「売掛」について、以下の内容を解説します。

売掛問題でお悩みの経営者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

キャバクラの売掛とは?経営者が知るべき基本知識

「売掛」とは、お客様が当日の支払いを後日に延期する「ツケ払い」システムのことです。

キャバクラ経営において、売掛は重大な経営リスクを伴う要注意事項となります。

① キャバクラ特有の売掛システム

キャバクラでは、売掛が発生した場合に担当キャストが全責任を負うという独特のシステムがあります。

お客様が支払いを怠った場合、キャストが自己負担で店舗に支払わなければなりません。

このシステムにより、場合によってはキャストの1ヶ月分の給与が全て売掛清算に消えるケースもあり、を抱えています。

② 他業態との売掛制度の違い

キャバクラの売掛制度は、他の水商売業態と比較して特に厳しい条件となっています。

業態別の売掛制度の違いを理解しておくことで、適切な運営方針を決定できます。

ホストクラブの売掛回収方法については、以下の記事を参考にしてください。

ホストの売掛金の回収方法は?管理方法や未払いの防止策を解説

③ 法的な債権としての性質

売掛金は法的には「債権」として扱われ、一定の法的保護を受けます。

しかし、も存在します。

2017年の民法改正により、売掛金の消滅時効期間は以下のように統一されています。

そのため、この期間を超えての取り立ては避け、期間内に売掛を回収するように心がけましょう。

キャバクラ売掛が経営に与える5つの深刻なリスク

売掛を安易に許可することで、店舗経営に以下のような深刻な悪影響が生じる可能性があります。

5つのリスクを確認していきましょう。

① キャストの離職率上昇

売掛制度により、キャストが予期せぬ経済的負担を強いられることで、優秀なキャストの流出が加速します。

具体的には、以下のデメリットが想定されるでしょう。

特に新人キャストにとって、売掛のリスクは大きな不安要因となります。

【店舗向け】飛ぶキャバ嬢の特徴とは?対策方法も詳しく解説

② 店舗の資金繰りの悪化

を与えます。

特に複数のキャストで売掛が発生している場合、資金繰りが急激に悪化する可能性があるでしょう。

③ 客層の劣化

売掛を許可することで、支払い能力に疑問のある顧客層が増加し、店舗全体の客層が劣化する傾向があります。

これにより、健全な経営サイクルが破綻するリスクがあります。

キャバクラで「出禁」になる客の特徴は?法的効力やリスクも解説

④ スタッフ間のトラブル増加

売掛問題を巡って、キャスト同士や店舗スタッフとの間でトラブルが頻発します。

職場環境の悪化により、全体のサービス品質低下につながる可能性があるでしょう。

⑤ 法的トラブルのリスク

売掛金回収を巡る法的紛争や、労働基準法違反の指摘を受けるリスクがあります。

する可能性があります。

売掛を発生させない予防策5選

売掛問題を根本的に解決するため、以下の予防策を徹底的に実施しましょう。

① 現金前払い制度の徹底

最も確実な予防策は、「その日の現金払い」を店舗の絶対ルールとすることです。

例外を認めない明確な方針により、売掛発生の根本的な防止が可能になります。

などして、売掛の回収を図りましょう。

キャバクラにカード決済を導入しよう!おすすめのクレジットカード会社を紹介

② ATM同行サービスの実施

現金不足を理由に売掛を要求された場合、近隣ATMへの同行などをして回収しましょう

これにより、大部分の売掛要求を現金化できます。

③キャスト教育の徹底

売掛のリスクと対処法について、全キャストに対する定期的な教育を実施します。

特に新人研修では、売掛問題を重点的に扱うことが重要。

売掛の回収方法やリスクについて、しっかり教えることが大切です。

④客層の管理

明確な入店基準を設定し、支払い能力に疑問のある顧客の入店を制限します。

長期的な視点で、健全な顧客層の育成を図りましょう。

売掛発生時の適切な管理方法4選

やむを得ず売掛が発生した場合、以下の方法で適切な管理を行いましょう。

① 法的効力のある借用書作成

売掛発生時には、必ず借用書を作成し、法的な証拠を確保しましょう。

借用書には以下の項目を必ず記載してください。

借用書を作成することで、法的に拘束力を持つことが可能です。

② 売掛管理台帳の運用

により、全ての売掛情報を一元管理しましょう。

少額でも必ず記録し、定期的な更新を徹底してください。

しっかり売掛を管理することで、期間中の回収が可能となります。

③ 定期的な回収スケジュール管理

売掛金ごとに回収スケジュールを設定し、期限前の督促と期限後の対応を系統的に実施しましょう。

放置期間が長くなるほど回収困難になります。

④ キャスト別売掛状況の把握

各キャストの売掛状況を常に把握し、リスクの高いキャストへの早期介入を行います。

売掛額が給与を上回る前に対策を講じることが重要です。

 

売掛金回収の実務と法的手続き4選

通常の督促で回収できない場合、以下の法的手続きを検討しましょう。

① 段階的に督促する

電話・メール・書面による段階的な督促を実施し、相手の状況に応じた柔軟な対応を行いましょう。

強圧的な督促は逆効果になる場合があります。

② 内容証明郵便を活用する

通常の督促で効果がない場合、を実施しましょう。

これにより消滅時効を6ヶ月間中断させる効果もあります。

③ 簡易裁判所での支払督促申立

内容証明でも回収できない場合、簡易裁判所への支払督促申立を検討しましょう。

比較的簡単な手続きで、法的強制力のある督促が可能になります。

④ 専門家への委託検討

高額案件や困難案件については、弁護士や債権回収業者への委託を検討しましょう。

回収費用と回収見込み額を比較して判断してください。

キャバクラ売掛管理に関するよくある質問

最後に、キャバクラ経営者から寄せられる、売掛管理に関するよくある質問にお答えします。

Q1. 売掛の消滅時効はいつから計算されますか?


ただし、途中で督促や承認があれば時効は中断されます。放置期間が長いほど回収困難になるため、早期の対応が重要です。

Q2. キャスト退店時に売掛が残っている場合はどうすべきですか?


やむを得ない場合は分割払いの合意書を作成し、退店後の回収計画を明確にしてください。曖昧な状態での退店は回収困難につながります。

Q3. 悪質な客への売掛要求にはどう対応すべきですか?


一度売掛を許可すると、同じ客からの再要求や他の客への波及効果があるため、例外を認めない姿勢が必要です。

Q4. 他店での売掛情報を共有することは可能ですか?


ただし、業界団体による情報共有システムや、法的な手続きを経た情報提供は可能な場合があります。

Q5. 売掛を理由としたキャストの出勤停止は妥当ですか?


売掛問題の解決方法としては、出勤停止ではなく、回収計画の策定や支援体制の構築を優先すべきです。法的リスクを避けるため、専門家に相談することをお勧めします。

まとめ

キャバクラにおける売掛管理は、店舗経営の根幹に関わる重要な課題です。

売掛は一時的な収益向上に見えても、長期的には経営の安定性を大きく損なうリスクを持っています。を徹底することが重要です。

健全なキャバクラ経営のために、売掛問題を甘く見ず、組織的な対策を講じて店舗運営の安定化を図ってください。




関連記事

不正防止・税金対策が対策可能なPOSレジとは?
不正防止・税金対策が対策可能なPOSレジとは?