ホストクラブの「売掛」とは?管理方法と注意点を解説

ホストクラブでの多くのトラブルの元にもなる「売掛」。お店側としてもトラブルはできるだけ避けたいものですし、回収できない事態に陥り不要な手間はかけたく無いというのが本音では無いでしょうか。

本記事では、そもそも「売掛」とはなんなのか、その管理方法や気をつけておくべきポイントなどについてまとめてご紹介します。

そもそも「売掛」とは

「売掛」とは、お客さんがホストクラブで使った代金をツケとして立て替えるシステムのことです。略して「掛け」と呼ばれることもあります。

細かいシステムはお店によって異なりますが、基本的に売掛をしているお客さんは、月末までにその金額を返すように定められているところがほとんどです。

売掛の方法としては大きく2つに分けられるでしょう。1つは、お店であるホストクラブが立て替えるパターン。もう1つは、担当であるホストに立て替えてもらうパターンです。

ホストクラブ側が立て替えるパターン

お店側に立て替えてもらうところは、以前までは多かったようですが、最近ではあまり見られないシステムのようです。というのも、あまりにも売掛金を踏み倒すお客さんが多いためです。

「踏み倒すなんて法に触れるんじゃ無いの?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は法律的にも未払金を踏み倒す事は可能になっています。法律には、一定の期間返さないでいると支払いの義務がなくなる「消滅時効」という制度があります。

そのため、最近ではお店が損失を被ることを避けるために、売掛をする場合には「担当ホスト」と「お客さん」の貸し借りに変化しているのです。

担当ホストが立て替えるパターン

最近では、ほとんどのお店がこちらのパターンを採用しているでしょう。というのも、人間の心理として「好きなホスト」にお金を立て替えてもらった方が、「返さなくてはいけない」という気持ちになりやすいところからきています。

このパターンでは、担当ホストとお客さんの個人間でのお金の貸し借りになります。そのため、売掛のルールに関してもホストが決められるように任せているというお店も多いでしょう。

売掛金を回収できなかったホストは給与から天引きされる

ホストの中には「売掛は絶対にしない」と決めている人もいます。というのも、売掛を回収できなかった場合のお店の対応としては、給与から売掛金の未回収分を天引きするとしているところがほとんどであるためです。

「お客さんを管理することもホストの仕事のうち」という考え方があり、元は自分のために使ってくれたお金ですから、回収できなければ自分自身で尻拭いをしなければならないのは、当然かもしれませんね。

売掛の管理方法


基本的に、お店としては売掛の管理を担当ホストに一任しているところが多いでしょう。しかし、ホストとお客さんとの間のトラブルに発展していたり、場合によっては、ホスト自身がお店を飛んでしまうというケースも少なくはありません。

そのため、お店としてもある程度売掛に対してルールを決めたり管理をするなどしておいた方が、お店としてもキャストへのケアとしても良いと言えるでしょう。

ここでは売掛の管理方法についてご紹介します。

借用書を作成する

「借用書」とは、お金を借りる人が「私は、〇〇から〇〇円を借りています」ということを書面に記したものです。この借用書は、返済が滞った時に「お金の貸し借りがあった」という証拠品になります。

借用書をきちんと作成しておかなければ、借用書がないことを理由に支払いを拒否される可能性もあるでしょう。

借用書を作成する場合、題名は「借用書」でも「借用証書」でも「和解書」でもかまいません。

借用書に記載しなければならない項目としては、下記のようなものが挙げられます。

1.表題・タイトル(借用証、金銭消費貸借契約書など)
2.宛名
3.金額
4.事実の認定(借りたという事実を明記する)
5.利息(双方の合意があれば無利息でも可)
6.支払方法、返済方法
7.返済期限
8.日付
9.借主(借主の住所、氏名および捺印欄)
10.連帯保証人(連帯保証人の住所、氏名および捺印欄)

これに印紙、収入印紙を貼ることで、借用書としての効力が発生します。

管理台帳を作成する

売掛金の管理方法としては、エクセルを用いているところが多いでしょう。

エクセルに管理する内容としては、どの担当ホストが、どのお客さんの間にいくらの売掛があるのかという情報が必須となります。

まずは全ての顧客情報を登録します。あとは、顧客ごとに支払いの締め日が異なるかと思いますので、それぞれの締め日についても管理が必要となります。

また、売掛金については、どんな小さな金額でも記録しなければなりません。というのも、小さい金額でもそれが積み重なると無視できない金額となってしまい、最終的には取り返しがつかないほど売掛金管理が複雑になってしまうこともあるからです。

売掛金の管理で気をつけなければならないポイント


売掛金には、管理する上で気をつけなければならないポイントがあります。

未回収で終わらないためにも、以下の項目には注意しておきましょう。

売掛金には返済義務が発生しないもの・消滅期限がある

実は、返済義務が発生しない売掛も存在しています。

例えば、法外な金利が発生している場合・ホストから脅迫された場合などです。

このほかにも、返済義務が発生しない場合があります。

飲み屋には「消滅時効」というルールがあり、これは1年以上経過したものについては、支払い義務がなくなるというものです。

しかし、この消滅時効には、いくつかの条件を満たさなければ有効にはなりません。まず1つ目は、ホストクラブ側が売り掛け金を請求してから1年以上経過していること。そしてもう1つ、お客さん自身も売り掛けがあることを認めたり、返済意思があるという意思表示から1年以上経過していることです。

このように売り掛けを請求した日、売り掛けを認めた日から1年以上経過していれば、「消滅時効」は有効となります。しかし再度請求している場合には、またその日から1年間と振り出しに戻ることになります。

しかし、これが「担当ホスト」への売掛となると、少々話が変わることになります。

担当ホストへの売掛は、個人間での金銭の貸し借りとなってしまいます。個人間での金銭の貸し借りの消滅時効は、民法で10年と定められており、この場合の有効条件も、ホストクラブへの売掛と同じ条件です。

しかし、法律の改正に伴い消滅時効の期間が変更されることになっており、2020年4月からは、お店も担当ホストへの売掛も5年で統一されることになります。

できるだけ売掛を発生させない・未収を発生させないためには

行政書士
お店側としては、担当ホストの責任とはいえ、できるだけ売掛は発生させたくないですし、未収になる事態は避けたいところですよね。

ここからは、できるだけ売掛を発生させないためや未収を発生させないために気をつけたいポイントについてご紹介します。

お客さんに対して無理なお願いをさせないようにする

そもそも未収とはホストに対する借金のことです。「いくら信頼関係があるとはいえ借金をする人はそんなにいないだろう」と思う人も多いかもしれませんが、案外未収をしてしまう人はこの業界には多いのです。

なぜ、お客さんだけでなくホスト自信にもリスクがある未収であるにもかかわらず、頻繁に起こってしまうのでしょうか。

実は、ホストクラブにおける未収の多くは、お客さんからしているものではなくホスト側から提案しているものなのです。ホストクラブは、いわば男同士の戦場。「あと売上が○○万円あがればナンバーに入れるのに…!」という状態でヤキモキしているホストも少なくなりません。

そんなとき、お客さんに対して売掛を提案し、高いお酒を注文してもらい、売り上げをアップさせるという手段をとるホストもいるのです。

お店側の対応としては、無理な売掛を発生させないようにホスト自身を指導する必要があると言えるでしょう。

内容証明で支払い督促を送る

お客さんが請求しても支払いに応じない場合には、内容証明郵便を送って支払いの催促を行う方法が有効です。

内容証明郵便とは、どんな内容の文章を誰宛に送ったのかということを証明してくれる郵便局のサービスです。

通常の郵便では証拠としては残りませんし、相手に「そんなものは届いていない」と言われてしまえば確認するすべはありません。しかし、内容証明郵便であれば、のちに裁判にまで発展した場合にも公的に日付を証明できるので、支払い請求の証拠としても提示することが可能です。

もしそれでも相手が支払いに応じないのであれば、簡易裁判所に支払い督促の申し立てを行なったり、少額訴訟をするなどの措置を取る必要もあるでしょう。

無理な売掛はお店のためにもホストのためにもお客さんのためにも避けるべき

本記事では、ホストクラブにおける売掛や管理方法、気をつけるべきポイントについてご紹介しました。

ホストクラブでは、好きなホストのためならばと売掛をして、無理をしてでも高額なボトルを開けようとするお客さんもいます。反対に、ホスト側からお客さんに無理なお願いをすることもあるでしょう。

返せる見込みがあるのであれば問題ありませんが、返せない売掛を発生させていては、のちに大きな問題に発展してしまうこともあります。

売掛についてはホストに任せているというお店であっても、無理な売掛はさせないように指導するなど、先を見据えた営業をしていく必要があるでしょう。




TRUST(トラスト)|ナイトレジャー専門のPOSシステム(キャバクラ編)
不正防止・税金対策が対策可能なPOSレジとは?
不正防止・税金対策が対策可能なPOSレジとは?