ボトルキープはどう管理する?おすすめのサービスを比較

スナックやキャバクラ、ガールズバーなどお酒を提供するお店で導入されていることが多い「ボトルキープ」というサービス。

ボトルキープにはお店側としてのメリットも多く、お客さんにとっても普通に1杯ずつお酒を頼むよりも安くなることが通常なので、喜ばれることも多いです。

しかし、ボトルキープのネックポイントは、キープボトルの管理をどうしていいかわからないこと。

本記事では、ボトルキープのメリットやデメリット、キープボトルの管理に使えるおすすめのサービスなどをご紹介します。

ボトルキープとは

そもそもボトルキープとは、どのようなサービスなのでしょうか。

ボトルキープとは、お客様がお酒をボトル(瓶)で購入することで、グラスで1杯ずつ注文するよりも安く多くのお酒が飲めるという仕組みです。

このボトルで購入したお酒は、お店に保管しておくことができ、お客様はボトルの中のお酒が残っている限りいつ来店しても無料でそのお酒が飲めます。

例えば、1杯500円のウイスキーがボトルキープでは1瓶3,000円で購入できるとします。

ボトルに720ml入っているとして、1杯あたりが30mlとすれば、24杯分ですよね。

グラス注文では3,000円で6杯しか飲めないので、ボトルキープの方が断然お得です。

ただし、ボトルはいつまでも保管されているわけではなく、ほとんどのお店ではボトルキープできる期間を3ヵ月から半年などに定めています。

お客様は、その期間内にボトル内のお酒を飲み干さなければなりません。

ボトルキープは日本特有のサービス

実はこの「ボトルキープ」という単語は、日本で作られた造語で、海外では通じません。

サービスとしても海外にはみられないもので、日本独自のサービスです。

ボトルキープというサービスに馴染みのない外国人からすれば、キープボトルの中身を見て「なぜ中途半端に中身を残したボトルを並べているの?」「あのボトルは飲んでもいいの?」と疑問に思うようです。

ボトルキープのメリット

ボトルキープは、お客様にとってもお酒をより安くより多く飲めるのでメリットがありますが、もちろんお店側にとってもたくさんのメリットがあるのです。

基本的には、次のような3つのメリットが挙げられるでしょう。

常連客を獲得できる

ボトルキープの最大のメリットとも言えるのが、常連客の獲得です。

お客様がボトルをキープするということは、1度では飲みきれない前提で注文していることになりますよね。

つまり、何度も来店する気がある、また来ようと思ってもらえたということです。

ボトルをお店に置いている間は「キープボトルが残っているから」「もうすぐボトルキープの期限が切れてしまうから」と、お客様が来店するための理由づけが生まれることにもなるでしょう。

そうして何度も通っているうちに、店員と顔なじみになったり、お客様同士で仲間意識が生まれるなどすれば、ますますリピート率も高まります。

お店側としては、常連客を獲得することは売り上げを安定させることにも繋がるので、これはかなりのメリットだと言えます。

利益を先に獲得できる

2つ目のメリットは、利益を先に獲得しておけるということです。

例えば、ウイスキーをボトルで1本仕入れたとします。これをグラスで1杯ずつ提供していれば、だいたい6,7杯ほどの注文が入るまでは利益は出ません。

つまり、そこまでの間はボトルとしての売り上げは赤字の状態ということです。

しかし、ボトルキープでは、最初にボトルを注文された際にまとめてボトル代金を支払います。

そのため、仕入れにかかった原価などを含めた、まとまった利益を先に確保しておけるのです。

これはキャッシュフローの改善にも繋がるでしょう。お店側としては在庫を抱える負担も減るので、一石二鳥でもありますね。

口コミで宣伝が広がる

3つ目のメリットは、低予算で宣伝ができるということです。

どういうことかと言えば、ボトルキープしているお酒は、友人や知人とシェアできるようになっています。

そのため、ボトルキープしているお客様は、「ボトルキープしているお店があるから行こう」「あのお店には俺のボトルがあるから飲んでいいよ」など、気軽に友人を誘いやすくなるのです。

つまり、口コミでの宣伝効果があるということですね。

もちろん、ボトルキープで発生する宣伝効果には限界がありますが、導入するだけで低予算で宣伝ができるのはありがたいことです。

何も広告を打たなくてもお客様が新しいお客様を連れてくるという、お店側にとってうれしい相乗効果が得られるわけですね。

ボトルキープのデメリット

では、ここまでお店側にとってもお客様側にとってもうれしいことばかりのように見えるボトルキープですが、デメリットはあるのでしょうか。

導入するにあたって、お店側に考えられる2つのデメリットがあります。

スペースが必要

まず1つは、ボトルをキープしておくためのスペースが必要になるということです。

ボトルキープを導入するには、当然のことですがお客様のボトルを管理するためのスペースが必要となります。

また、既存のボトルキープ意外にも、新規でボトルキープをするお客様用のボトルを保管しておくスペースも必要になるでしょう。

ボトルは小さいもので720mlサイズ、大きいもので一升瓶が一般的でしょう。

店のキャパが広ければ問題ないかもしれませんが、店のキャパが小さい場合にはボトルの大きさを統一するなど、工夫しなければなりません。

開店時に想定していなかった場合には、改装なども必要になる可能性があります。

また、ボトルの数が増えるに連れて煩雑になってくるので、お客様に言われてすぐに出せるように整理整頓しておく必要もあります。

管理が大変

2つ目のデメリットはボトルを管理するには意外と工数がかかり、大変になるということです。

「ボトルにお客様の名前を書いておけばいいだけでしょう?」と思う人もいるかもしれませんが、ボトルキープは数が増えると、管理はかなり大変になります。

管理する情報としては、ボトルキープしているお客様の名前・お酒の種類・ボトルの残量など。

このような情報を管理するためには、仕組みづくりや事務的な作業を含めると、かなり工数がかかってしまうのです。

ボトルキープの数が少なかったり、店のキャパが小規模であれば、比較的管理は容易です。

しかし、店のキャパが大きい場合やボトルキープをメインにするお店の場合には、管理方法を事前に検討しておかなければ、後で大変な目にあうでしょう。

オススメのボトル管理システム

ここまでは、ボトルキープの仕組みやメリット・デメリットをみてきました。

ボトルキープにおけるお店側の最大の問題点は、その管理システムです。

そこで、おすすめのボトル管理システムを2つご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

TRUSTボトル・顧客アプリ

TRUST顧客は、水商売に特化した顧客・ボトル管理アプリです。

ボトルキープの有効期限や残量、アラート機能などの基本的なボトル管理機能はもちろん、お客様ごとの指名回数、売上金額など水商売に特化した機能も揃っています。

常連のお客様の情報は頭で覚えている方が多いと思いますが、

・誕生日がいつか?

・好きなタバコは何か?

・誰を指名していたか?

・今月いくらつかったか?

・今年いくら使ったか?

など、水商売に特化した機能が盛り沢山です。

しかも、無料で利用できるので無駄な費用もかかりません。

顧客・ボトル管理アプリ ナイトワークス

ナイトワークスは、ボトルキープを採用している飲食店の運営をサポートする業界に特化したアプリです。

ボトルキープに関する管理機能が充実していて、「ボトル保管期間管理機能」では、ボトル開封日で保管期間をチェックしてくれます。

ボトルキープにおいて、ボトルの有効期限を管理するのは結構大変な作業です。

ナイトワークスは新しいボトルの開封日を登録すると、開封してからの経過日数を自動でカウントしてくれます。

あらかじめ設定した有効期限を過ぎると、ボトル名ごとに表示される経過日数を赤く表示して警告してくれます。

これによってわかりやすく、期限切れのボトルの処理やお客様へのご案内もスムーズに行えるでしょう。

詳細画面では、フォロー連絡したかどうかのチェック機能もあり、お客様へフォロー連絡済みかどうかも一目で確認できます。

システムキューブ ボトル管理システム

システムキューブのボトル管理システムは、バー・スナックをはじめとした飲食店でボトルキープを効率的に管理するためのシステムです。

ボトルキープの状態を一目わかるようにしてくれるので、仕入れ時のロスを最低限におさえられるでしょう。

また、顧客名簿・来店頻度・担当者ごとの成績もリアルタイムでチェックできるようになっているので、顧客満足度向上のために情報を役立てることもできます。

お客様ごとのメモも残せるようになっているので、次回来店時の注意事項などを従業員で共有することも可能です。

ボトルキープを導入して安定した売り上げに繋げよう

本記事では、ボトルキープのメリットやデメリット、おすすめのボトル管理システムをご紹介しました。

ボトルキープは、お店にとってもお客様側にとってもメリットの大きいサービスです。しかしボトル管理に工数がかかることが大きなデメリットでもあります。

ボトル管理にかかる工数の部分をうまく解消してくれるサービスを取り入れて、よりお店の売り上げアップに繋げる方法を検討してみてはいかがでしょうか。




不正防止・税金対策が対策可能なPOSレジとは?
不正防止・税金対策が対策可能なPOSレジとは?