目次
この記事をご覧の方は、以下の疑問をお持ちではありませんか?
- 自分でスナックを経営しているけど、ホームページは作った方がいい?
- ホームページを作ったら効果がある?
スナックの数は全国に10万店舗以上と言われており、これはコンビニの店舗数の6万店舗を上回る数値です。
そんなスナックですが、自社のホームページを持っていない店舗も多く存在します。
そこで今回の記事では、スナック経営者向けにホームページを作るメリットや注意点を紹介していきます。
- スナックがホームページを作るメリット
- ホームページと一緒に行うと効果の高い施策
- ホームページを作る時の注意点
ホームページ制作を考えている方は、是非参考にしてみてください。
スナックがホームページを作る3つのメリット
スナックにホームページなんて必要?とお思いの方向けに、まずは以下3つのメリットを紹介します。
- 怪しいお店ではないことをアピールできる
- 料金システムを明確にでき、トラブルが回避できる
- 割引情報などを載せることで新規顧客を獲得できる
それぞれ確認していきましょう。
①怪しいお店ではないことをアピールできる
スナックなどの夜のお店には、「ぼったくり」という悪いイメージがあります。
特に新規のお客さんは、ぼったくり店舗ではない安全な店舗を探す方が多いです。
キャッチについていかないようにし、事前にインターネットを使って口コミなどを調べたりすることが多いでしょう。
その際に必ず確認するのが、スナックのホームページです。
そして正しく情報が発信されているかを確認することで、安心して来店を決めるケースが多いです。
夜の業界ではホームページを持っていない店舗もあるため、自社のホームページを持っているだけで、新規顧客に対してのイメージアップに繋がります。
②料金システムを明確にでき、トラブルが回避できる
スナックなどの夜の業界には、独自の料金システムがあります。
このシステムは店舗ごとに違う上、店舗によっては料金システムを正しく表示しておらず、言い値のようになっていることも。
料金体系が曖昧だとトラブルの原因になりますが、自社のホームページを持つことで、料金をしっかりと提示することができます。
また、お客さん的にはママに料金システムは聞きづらいものですので、ホームページでゆっくり料金を確認できるのは大きなメリットでしょう。
③割引情報などを載せることで新規顧客を獲得できる
ホームページに独自の割引情報を載せることで、新規顧客の集客に繋がります。
水商売のアンテナサイトなどに掲載している場合は、そちらに割引情報を載せることもできますが、他の店舗と比較されやすいです。
しかし、自分のホームページに割引情報を載せた場合は、以下のメリットがあります。
- 他の店舗と比較されづらい
- シンプルに「お得」と思ってもらえる
- またホームページを見てもらえる可能性がある
もっといい割引情報が載っていないか定期的にチェックしてもらえるようになれば、お店のファンを獲得できたと言っても過言ではありません。
このようなお客さんを作るためにも、ホームページに出す割引情報は定期的に変えるようにしましょう。
またお客さんが少ない日には、ゲリライベントなども開催するのも有効です。
スナックでホームページと一緒に行うと効果の高い施策
スナックでホームページを作るメリットを解説しました。
続いては、ホームページを作ったら絶対にやっておきたい施策を紹介していきます。
- SNSでお店のリアルタイムの情報を更新する
- 店舗の公式ラインを作る
せっかくお金をかけてホームページを作ったのであれば、最大限の効果を発揮させたいもの。
無料で始められるものもあるので、ぜひ試してみてくださいね。
①SNSでお店のリアルタイムの情報を発信する
いくら綺麗なホームページを作っても、お客さんにみてもらわなければ意味がありません。
少しでも多くの人にお店のホームページをみてもらうためには、X(旧:ツイッター)が便利。
ツイッターでお店の情報を発信することで、多くの人にリーチすることができます。
発信する内容は凝ったものでなくても大丈夫ですので、お店の現状や割引情報と一緒にお店のホームページのURLをツイートしてみてください。
最初のうちはフォロワーが少なく、効果も薄いですが、徐々にフォロワーが増えて大きな効果が出てくるでしょう。
【キャバクラSNS集客術】SNS活用のメリットとコツを大公開
②店舗の公式ラインを作る
ライン公式アカウントというサービスを使うことで、無料で店舗のラインを作ることができます。
これによりお店のラインから様々な情報を発信することが可能で、以下のメリットがあります。
- LINEは多くの人が使っているSNSである
- クーポンやイベント情報が一斉送信で送れる
お店のホームページ内に公式ラインの登録フォームを作っておくと、効果が倍増するでしょう。
スナックのホームページを作るときの注意点
最後に、スナック経営者がホームページを作るときに注意するべきポイントを解説します。
- 信頼できる業者に任せる
- 予算をしっかりと伝える
- 制作の実績を確認する
それぞれ確認していきましょう。
①信頼できる業者に任せる
ほとんどのスナック経験者の方はホームページ作成の知識がないと思います。
そのため、何が正しくて何が間違っているのか判断ができません。
業者の言いなりになって損することがないように、必ず信頼できる業者に依頼するようにしましょう。
②予算をしっかりと伝える
いくらぐらいでホームページを制作したいか、最初に明確に伝えます。
予算が明確だと、作る側もどれぐらいの費用でどこまでできるかを提示することができます。
たとえ金額的に厳しい場合でも、予算内で可能な範囲では仕上げてくれるはずですので、予算はしっかりと伝ましょう。
③制作の実績を確認する
制作を依頼する会社の、過去の実績は必ず確認するようにしましょう。
- どのような完成品になるか予想ができる
- 言葉で説明されて分からなくても、実物で確認できる
- 制作会社の長所や特徴が確認できる
ホームページ制作では、どのような完成品になるかは作ってもらうまでわかりません。
しかし、過去の実績を見ることである程度は予想することができますので、必ず確認するようにしましょう。
まとめ:スナックではホームページを作成しよう
今回の記事では、スナックのホームページ制作についてお話をしてきました。
スナックでホームページを作成することで、以下のようなメリットが得られます。
- 怪しいお店ではないことをアピールできる
- 料金システムを明確にでき、トラブルが回避できる
- 割引情報などを載せることで新規顧客を獲得できる
お店を繁盛させるためにも、ぜひホームページの制作を検討してみてくださいね。