目次
この記事をご覧のキャバクラ経営者様は、以下のお悩みをお持ちではありませんか?
- 「自分のお店のキャストが辞めそう」
- 「キャストが飛んだらどうしようかと不安で夜も眠れない」
しかし、事前に飛ぶかどうかはわからないですし、キャストに飛ぶかどうか聞くことも出来ません。
そこで、本記事では以下の内容を解説します。
- キャバクラでキャバ嬢が飛ぶ原因
- キャバクラでキャバ嬢が飛んだあとの対策
- キャバクラでキャバ嬢が飛ぶ前にやっておきたい対策
「キャストに飛ばれるかも」という心配を減らしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
キャバクラでキャバ嬢が飛ぶ原因
キャバ嬢が「飛ぶ」または同義で「羽が生える」とは、キャストが突然お店を辞めたり、音信不通になったりすること。
キャバクラでキャバ嬢が飛ぶ理由としては、以下の3つがあります。
- キャバ嬢を辞めたい
- お店がキャバ嬢を辞めさせてくれない
- 他店に移籍するから
事前に辞めると伝えるのではなく、飛んでしまうのにはこれらの理由が絡んでいます。
それぞれ確認していきましょう。
①キャバ嬢を辞めたい
キャバクラに入りたての新人に多いのが、以下のような理由でお店を辞めたくなるケース。
- 一度無断欠勤してズルズルと休み続けてしまった
- 働いてみたらイメージと違ってモチベーションがない
- 十分にお金を貯めることができた
総じて、辞める前にはモチベーション低下が目立つことが多いです。
学生などで、旅行のために稼いでいるキャストには注意が必要かもしれません。
②お店がキャバ嬢を辞めさせてくれない
「理由があって辞めたいのに辞めさせてくれない」キャバ嬢は、突然に飛んでしまう恐れがあります。
常連客を持っているのでお店としても手放したくない、稼ぎ頭もしくは中堅レベルのキャバ嬢に多いケースです。
辞めたいと提案してきたキャストに対しては、「辞めちゃダメ」と言い放つだけではなく「なぜ辞めたいと思ってしまったのか?」「どうすれば一緒に解決できるか?」などコミュニケーションを取り、誠意をもって対応してください。
③他店に移籍する
他店に移籍するのは、現状に不満があるキャバ嬢。
お客さんの年齢層が合わなかったり、給料に不満があったりするときに他店やフリーのスカウトマンに勧誘されて…というパターンが多いです。
以上の理由を店長さんや経営者の方が掴んでおけば、対策を立てられるだけでなく今後のお店づくりにも役立っていきますので、確認していきましょう。
キャバ嬢のメンタルケアはどうする?店向けにストレス管理方法を紹介
キャバ嬢が飛んだときのお店の損失
キャバ嬢が飛んだときのお店の損失は以下の3つがあります。
- シフトの組み直しの手間
- 指名が入っていた常連客への対応
- 他のキャストも飛んでしまう
それぞれの損失について、詳しく見ていきましょう。
①シフトの組み直しの手間
キャストが飛んでしまった場合、シフトに入っていた日は通常よりも1人少ない人数で回さなければいけないため、他のキャストとの調整が必要になります。
都合良くシフトに入ってくれるキャストがいれば良いですが、そうもいかないのが現実でしょう。
調整がうまくいかない場合は、派遣のサービスなどを使うことになるため出費が大きくなります。
②指名が入っていた常連客への対応
飛んだキャバ嬢が常連客を何人かもっているキャストだった場合、その子目当てに来たお客さんをがっかりさせてしまいます。
他のキャストを気に入ってくれれば良いですが、お店に対する信頼度が下がって、二度と来店してくれないかもしれません。
キャストが飛んだ場合は、ボーイや店長が誠意を持って常連客に説明して、他のキャストを紹介しましょう。
③他のキャストも飛んでしまう
飛んだキャストと同じような不満を持っているキャストがいる場合、1人が飛んでしまうとなし崩し的に続々とキャストが飛んでしまうことがあります。
多くのキャストが飛んでしまうと営業できなくなり、最終的にキャスト不足でお店が潰れてしまいます。
キャバ嬢が飛ばないよう、しっかり普段から意識することが重要です。
キャバクラでキャバ嬢が飛んだあとの3つの対策
キャバクラでキャバ嬢が飛んだ後の対策は以下の3つです。
- まず電話で連絡を取ってみる
- 仲が良かったキャストに連絡を取ってもらう
- 他のキャストの教育を徹底する
これらを実行すれば飛んだあとのお店の損失を減らすことが出来ます。
どの対策もとても大切ですので、頭に入れておくようにしてください。
①まずは電話で連絡を取ってみる
キャストが飛んだと判断した場合は、まず話をすることが大切。
電話で連絡が取れた場合、キャストと話し合って説得することも可能ですので、店長や黒服、公衆電話などあらゆる手段で電話をかけてみましょう。
キャストの家に行くという方法もありますが、居留守を使われたり、かえって心を閉ざしてしまうことが多いので逆効果です。
②仲が良かったキャストに連絡を取ってもらう
次に、仲が良かったキャストに連絡を取ってもらいましょう。
店長の電話には出なくても友達や仲の良いキャストからの連絡になら応じる場合があります。
もし電話に出たなら、続けるように説得するか常連さんの引き継ぎをしてもらうために1ヶ月は出勤してもらうようにしましょう。
③他のキャストの教育を徹底する
一般的には飛んだキャストに対策が集中しがちですが、他のキャストへの対策を怠ると「このお店は飛んでも大丈夫だ!」と舐められてしまいます。
対策としてはまず、飛ぶという行為自体が、いかに他人に迷惑をかけるのかをしっかり説明しましょう。
また、場合によっては飛んだことを隠すことも一つの手で、他のキャストにバレていない時は、適当に辞めた理由を作るのも良いです。
このように、改めて飛ぶという行為やそれによっての迷惑を説明することで、他のキャストへの影響を最低限に抑えることが出来ます。
キャバ嬢が飛ぶ前にやっておきたい3つの対策
飛んだキャストへの対策も大事ですが、他のキャストが飛ばないようにする対策はお店づくりの上でも非常に重要。
飛ぶキャストは「キャバクラなんて適当な商売だから飛んでもいいだろう」と思っている場合がほとんどです。
よって、ルールや環境づくりをして、飛ばない雰囲気のあるお店を作りましょう!
キャバクラでキャバ嬢が飛ぶ前にやっておきたい対策は以下の3つが挙げられます。
- 飛びそうなキャストへの事前のケア
- 契約時に辞めるときのルールを伝える
- キャストのための環境づくり
それぞれ解説していきます。
①飛びそうなキャストへの事前のケアを
飛びそうなキャスト=現状に不満を持つキャストのことです。
そういったキャストと面談することでその不満を把握し、対策を取ることにつながります。
また、辞める意志が固いようならば、辞めさせてあげるのも1つの手です。
確かに、指名が取れるキャストを失うのはお店にとって痛手。
しかし、事前に辞めるとわかっていれば他の女の子に常連客を引き継がせたりすることも出来ますので、お店にとって大きなマイナスにはならないでしょう。
②契約時に辞めるときのルールを伝える
飛ぶという行為を止める、躊躇させるために、辞めるときのルールを伝えておくのが最初の対策です。
ある種水際対策ですが、あるのとないのでは大きく違いが出ます。
例としては、以下が挙げられるでしょう。
- 辞める場合は、1ヶ月前に店長に伝える
- 辞める月の給料は手渡しにする
特にお金はキャバ嬢にとっては重要ですので、踏みとどまらせる対策としては役立ちます。
また、契約時のルールに、辞めてから数ヶ月は他店で働くことを禁止する内容を入れると他店への移動を制限できます。
③キャストのための環境づくり
キャストが働きやすい環境づくりであるかは、入店した直後の新人がうまく馴染めるかにかかっています。
知り合いもおらず、慣れない仕事をする新人のキャストは孤独になりがち。
また、給与がしっかりと払われないなどで店舗の雰囲気が悪いと、キャストは「別に飛んでもいいのかな」と思います。
一方で、しっかりとしたお店だという印象があれば、キャストが勝手に飛ぶことも減るでしょう。
雰囲気を良くするには水商売専用のPOSシステムを使ってみてください。
キャストのお店への安心感がグッと上がります。
飛ぶキャスト対策の必須アイテム!水商売専用POSシステムのTRUST
ちゃんとしたお店であるという環境づくりにオススメなのが、「POSシステム」です。
POSシステムを使うことでキャストのお店への信頼感をあげることができます。
そこでぜひオススメしたいのが、水商売専用のPOSシステム「TRUST」。
水商売専用のPOSシステム「TRUST」は以下のようなメリットがあります。
- 自動で明朗会計の伝票を作成できる
- キャストの給与計算を正しく行える
- 業務が効率化できるため、働きやすくなる
このように、TRUSTならキャストの不満を改善しつつ、働きやすい環境を提供することが可能です。
キャストがすぐに辞めると、年中採用活動を行わなければなりません。
しかし、POSシステムを導入して働きやすい環境を作れば、辞めるキャストを減らすことができます。
無料デモもやっておりますので、この機会に是非お試しください。
まとめ:キャバ嬢を飛ばせないために不満をなくして信頼関係を築こう。
今回の記事では、大きく分けて以下の3つについて説明しました。
- キャバ嬢が飛ぶ原因
- キャバ嬢が飛ぶ前にやっておきたい対策
- キャバ嬢が飛んだあとの対策
お店の売上をあげるためのキャストの成績管理やマネジメントも必要ですが、キャストを辞めさせないようなリスクマネジメントも同時にとても重要です。
キャバクラのキャストが飛ばないようにするために、キャストの不満や現状を把握して、キャストのための環境づくりや契約時のルール設定をしましょう。
また、キャストと信頼関係を築くことは、キャストマネジメントとリスクマネジメントにつながります。
当記事で説明した対策を活用して、自分のお店のキャストを飛ばさせないようにしましょう。