水商売で未成年の雇用は可能?店舗向けに基準を解説

目次

この記事をご覧の水商売経営者の方は、以下のようなお悩みをお持ちではありませんか?

水商売における未成年雇用は、業種によって可能・不可能が分かれる複雑な問題です。

間違った雇用をしてしまうと、可能性があります。

そこで今回の記事では、以下の内容について詳しく解説していきます。

水商売経営者として、法的リスクを回避し安全な店舗運営を行いたい方は、ぜひ参考にしてください。

【水商売での未成年雇用】業種別の可否一覧

まず結論からお伝えすると、水商売での未成年雇用は業種によって大きく異なります

キャバクラやホストクラブなどの風俗営業1号許可店では、未成年の雇用が完全に禁止されています。

一方、ガールズバーやスナックなどの深夜酒類提供飲食店では、条件付きで未成年の雇用が可能です。

①未成年雇用が完全禁止の業種

風俗営業1号許可を取得している店舗では、18歳未満の雇用は法律で完全に禁止されています。

該当する業種は以下の通りです。

これらの業種では、

②未成年雇用が条件付きで可能な業種

深夜酒類提供飲食店や一般飲食店では、厳しい条件下で未成年の雇用が可能です。

該当する業種は以下の通りです。

ただし、条件付きで可能な業種でも、22時以降の勤務は労働基準法により禁止されています。また、接待行為をさせた場合は違法となるため、十分な注意が必要です。

業種を問わず、未成年雇用には様々な法的制約があるため、慎重な判断が必要といえるでしょう。

水商売の未成年雇用を規制する3つの法律

水商売における未成年雇用は、風営法・労働基準法・児童福祉法の3つの法律によって規制されています。

それぞれの法律が異なる観点から未成年を保護しており、すべての法律を遵守する必要があります。

①風俗営業法(風営法)

風営法第22条では、風俗営業における禁止事項として、18歳未満の者に客の接待をさせることや、午後10時から翌日の日出時までの間に18歳未満の者を客に接する業務に従事させることを禁止しています。

ただし、キャッシャーなど客との接点がない業務であれば理論上は可能ですが、実際には摘発リスクが高いため推奨されません。警察は客との接点があるはずだと考える傾向にあり、接待はないとしてもそれを証明するのは困難です。

そのため、風俗営業1号許可店では未成年の雇用を避けるのが賢明といえるでしょう。

風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律

②労働基準法

労働基準法では、未成年の労働について厳格な制限を設けています。

年少者労働基準規則では、「福祉に有害な場所における業務」として、酒席に侍する業務や特殊の遊興的接待業における業務を定義しています。
があります。

「酒席に侍する業務」の定義は、客の飲食、歓談等の席で酒等のアルコール類が供される場において、慰安歓楽的雰囲気を維持し盛り上げるため客の傍らまたは近くにいる状態とされています。

労働基準法

③児童福祉法

児童福祉法第34条では、児童の心身に有害な影響を与える行為をさせる目的をもって、これを自己の支配下に置く行為を禁止行為として定めています。

大人が下心を持ちながら、少女をビジネスに利用することを防ぐための法律といえます。児童福祉法は他の2つの法律と比べて適用範囲が広く、水商売以外の業種でも適用される可能性があります。そのため、未成年を雇用する際は、児童福祉法の観点からも慎重な検討が必要です。

児童福祉法

【実際の摘発事例】こんなケースで逮捕されています

実際に発生した摘発事例を見ることで、どのような行為が違法とされるかを理解しましょう。

これらの事例は、未成年雇用のリスクを具体的に示しています。

①事例1:大阪・ミナミのガールズバー集中摘発

大阪・ミナミで発生した大規模な摘発事例では、5店の経営者ら7人が逮捕されました。

同容疑者は14~16歳の女子中高生ら6人に深夜勤務をさせた労働基準法違反の疑いで逮捕されています。

この事件は、従業員の女子中学生が通う学校の生徒指導担当から「生徒がガールズバーで働いているようだ」という連絡により発覚。

また、別の摘発事例では「ナイトメモリー」(神戸市中央区)の経営者が「従業員はみんな18歳未満の少女。人件費が安いし、こちらの言うことも聞きやすいと思った」と供述しており、

ガールズバー、違法店続出 大阪府警が初の集中摘発

②事例2:従業員の半数がJK世代のガールズバー

別の摘発事例では、従業員15人中、半数が15~17歳の現役高校生でした。

経営者は「若い子のほうがお客さんがよく来てくれるので雇っていた」と証言しており、売上向上を目的とした意図的な未成年雇用でした。このケースでは、16歳少女2人に酒の提供など接待行為をさせており、風営法違反(年少者雇用・無許可営業)で摘発されました。

下着みせて「チラっしゃいませ」 女子高生が働く「ガールズバー」が摘発されたワケ

摘発事例から学ぶべきポイント

これらの摘発事例から学べるポイントは複数あります。

まず、無許可営業と未成年雇用の組み合わせは重罪として扱われることです。また、「知らなかった」では済まされず、経営者の責任が重く問われます。接待行為をさせれば確実に摘発対象となることも重要なポイントです。

さらに、売上向上のための未成年雇用は高リスクであり、短期的な利益のために長期的な事業継続を危険にさらすことになります。

キャバクラで逮捕されるケース7選!健全に営業するためのポイントも

【摘発時の罰則】店舗・従業員それぞれへの処罰

未成年雇用の違反が発覚した場合の罰則について、詳しく解説します。

3つの罰則パターンについて、それぞれ確認していきましょう。

①店舗経営者への罰則

未成年の深夜労働や接待業務従事の場合、6ヶ月以下の懲役、または30万円以下の罰金が科せられます。

さらに、風俗営業許可の取り消し処分や一定期間の営業停止処分を受ける可能性があります。という、より重い罰則が科せられます。

摘発される店舗の多くは無許可営業も行っているため、より重い罰則が科せられるケースが一般的です。営業許可の取り消しや停止処分を受けた場合、事業の継続が困難になります。また、摘発の事実が報道されることで、社会的信用を失い、事業再開が困難になる場合もあります。

②未成年従業員への処罰

未成年従業員については、基本的には「補導」での対応となり、逮捕されることはほとんどありません。

ただし、年齢詐称の方法に違法性があれば逮捕の可能性もあります。例えば、偽造身分証を使用したり、他人の身分証を借用したりした場合は、文書偽造や詐欺の罪に問われる可能性があります。

未成年者は保護の対象であるため、処罰よりも指導や教育に重点が置かれます。しかし、雇用した店舗側には重い責任が課せられるため、経営者は細心の注意を払う必要があります。

安全な未成年雇用のための5つの対策方法

未成年雇用のリスクを避けるため、以下の対策を徹底しましょう。

これらの対策は、法的リスクを最小限に抑え、安全な店舗運営を実現するために不可欠です。

①徹底した年齢確認をする

身分証明書の原本確認を必須とし、複数の身分証明書の照合を行うことが重要です。

偽造が疑われる場合の追加確認手順を明確にし、年齢確認記録の保管を義務化しましょう。ことで、偽造のリスクを大幅に減らすことができます。

また、確認した内容は必ず記録として残し、後日の証明に備えることが大切です。

②偽造身分証を見抜く

高額な給料につられ、偽造身分証を使用する未成年が存在します。

偽造身分証の一般的なサインとして、写真の貼り替え跡、文字のフォントの不自然さ、用紙の質感の違い、ホログラムの品質の低さなどがあります。ことが重要です。

警察や行政機関が開催する研修会に参加し、最新の情報を入手することをおすすめします。

③面接時は詳細に確認する

面接時には、卒業した学校名と卒業年、現在の居住状況(実家・一人暮らし等)、保護者の職業や連絡先、過去のアルバイト経験、同世代の流行や出来事に関する知識などを確認しましょう。

これらの質問により、できます。また、保護者への確認を行うことで、未成年の雇用を防ぐことができます。

④法的知識を常に学ぶ

風営法の改正情報を定期的にチェックし、労働基準法の変更点を把握することが必要です。業界団体の研修会に参加し、専門家への相談体制を整備することで、法的リスクを最小限に抑えることができます。

法律の解釈が曖昧な場合は、必ず専門家に相談することが大切です。

⑤内部スタッフへの教育を徹底する

店長や採用担当者全員が同じレベルの知識を持つことが重要です。

関連法律の基礎知識、摘発事例の共有、年齢確認の手順とチェックポイント、疑わしい場合の報告・相談体制について、定期的な研修を実施しましょう。になります。

また、疑問や問題が発生した際の報告・相談体制を整備することで、迅速な対応が可能になります。

なぜ違法と知りながら未成年を雇用する店があるのか

違法行為のリスクを理解した上で、未成年雇用を行う店舗が存在するのはなぜでしょうか。

考えられる理由を3つご紹介します。

①経営側の動機

経営側の動機として、若い従業員は客受けが良く、売上向上が期待できることが挙げられます。

また、若いうちから教育すれば優秀な人材に育成可能と考える経営者もいます。

しかし、これらの動機は短期的な利益を重視したものであり、長期的なリスクを軽視している点で問題があります。一度摘発されれば、これまでの投資や努力がすべて無駄になる可能性があります。

②未成年側の動機

未成年側の動機として、他のアルバイトより高時給が得られることが最も大きな要因です。

短時間で多額の収入を得られる点や、華やかな業界への憧れも動機となっています。

未成年にとって高収入は魅力的ですが、それに伴うリスクや将来への影響を十分に理解していない場合が多いのが実情です。

③リスクを軽視する理由

しかし、実際には警察の取り締まりは年々厳しくなっており、内部告発や競合店の通報リスクも存在します。一度摘発されれば事業継続が困難になり、社会的信用の失墜は回復困難です。

短期的な利益のために長期的な事業継続を危険にさらすことは、経営判断として非常に問題があるといえるでしょう。

水商売の未成年雇用に関するよくある質問(Q&A)

水商売の未成年雇用について、よくある質問をまとめました。

Q1. 18歳になったばかりの高校生を雇用することは可能ですか?

A. 18歳以上であれば法的には雇用可能ですが、いくつかの注意点があります。

高校に在学中の場合、校則で風俗営業店でのアルバイトが禁止されている可能性があります。また、保護者の同意が必要な場合もあります。

Q2. 身分証の確認で気をつけるべきポイントは?

A. 複数の身分証での照合偽造の兆候チェックが重要です。

以下の点を必ず確認しましょう。

Q3. ガールズバーで18歳未満を雇用する場合、何時まで働かせられますか?

A. 22時までが労働基準法による上限です。

深夜酒類提供飲食店であっても、18歳未満の深夜労働(22時~5時)は労働基準法で禁止されています。また、接待行為をさせることも違法です。勤務可能な業務は、ドリンクの配膳、レジ業務、清掃作業など、客との接触が最小限の業務に限られます。

Q4. 未成年雇用で摘発された場合、営業許可はどうなりますか?

A. 営業許可の取り消しや停止処分を受ける可能性があります。

風営法違反の場合、以下の処分が考えられます。

Q5. 同業他店が未成年を雇用している場合、通報すべきですか?

A. 業界全体の健全化のため、適切な対応が求められます。

直接通報する前に、業界団体への相談や、当該店舗への注意喚起も選択肢の一つです。ただし、明らかな違法行為が継続している場合は、警察や労働基準監督署への通報も検討する必要があります。業界全体の信頼を守るためにも、違法行為を放置すべきではありません。

Q6. 法改正の情報はどこで入手できますか?

A. 複数の情報源から最新情報を収集することが重要です。

主な情報源は以下の通りです。

まとめ:法令遵守で安全な店舗経営を

風俗営業1号許可店では18歳未満の雇用は完全禁止であり、深夜酒類提供飲食店でも22時以降の勤務や接待行為は違法です。また、「知らなかった」では済まされず、店舗側の責任が重いことを理解する必要があります。

安全な経営のためには、徹底した年齢確認の実施だけでなく、疑わしい場合は雇用を見送る勇気が必要です。

不明な点がある場合は、専門家や行政機関に相談し、安全な店舗運営を心がけましょう。

法的リスクを回避することで、長期的に安定した事業運営が可能になり、結果としてより大きな利益を得ることができるはずです。




不正防止・税金対策が対策可能なPOSレジとは?
不正防止・税金対策が対策可能なPOSレジとは?