- 未成年者同意書
- 面接応募用紙
- 採用・不採用通知メール文
- 従業員名簿
ガールズバーのキャスト面接の全体の流れ
ガールズバーのキャストの面接の全体的な流れをまずは理解しておきましょう! ①求人サイトや、既存キャストからの紹介での面接の依頼 ②面接前の日程調整などの連絡 ③面接当日 ④面接後の連絡 以上、キャストを採用する際には大きく分けて4つのステップがあります。ガールズバーの面接で質問すべき内容
面接の時間は限られています。 面接をスムーズに進行させるためにも、事前に聞いておきたい質問を準備しておくことをオススメします。 「具体的にどんな質問をするべきか分からない」という方は、この記事の後半に「面接シートサンプル」を用意していますので、参考にしてください。 ガールズバーの面接では以下の事項について質問しましょう。- 生年月日
- 住んでいる所、通勤手段、最寄駅
- 週何回以上出れるか
- 昼のお仕事or学校はあるか
- 何時から何時まで働けるか
- 終電の時間
- お酒に強いか弱いか
- 同伴・アフターは可能か
- 水商売の経験
- なぜガールズバーで働こうと思ったのか
- 趣味・特技
- キャストの強み
- どの媒体から応募したか
生年月日
18歳未満は、夜22時以降働くことが禁止されています。 面接の始めに、顔写真付きの身分証明書を見せてもらい、必ず生年月日を確認しましょう。 ガールズバーの面接では履歴書を提出してもらう必要はありませんが、学生証、運転免許証、パスポートのうちどれかの顔写真付き身分証明書を確認しましょう。住んでいる所、通勤手段、最寄駅
出勤までにどれくらいの時間がかかるのかを確認しましょう。 お店が交通費を精算する場合は交通費も聞いておきましょう。週何回以上出れるか
ガールズバーの店舗にとっては、できるだけ多く出勤できるキャストの方が重要です。昼のお仕事or学校はあるか
ガールズバーが本業なのか、副業なのか確認しましょう。 ガールズバー1本で稼ぎたいのか、アルバイト感覚なのかでシフトの調整が変わります。何時から何時まで働けるか
ガールズバーは朝まで営業をするお店がほとんどです。 何時から何時まで働けるのか、あらかじめ聞きましょう。終電の時間
終電後はキャストにタクシー代を渡したり、キャストを送迎する必要があります。 終電の時間をあらかじめ確認しましょう。お酒に強いか弱いか
お酒に弱いキャストは、焼酎の代わりにお水を飲んだり、カクテルの代わりにソフトドリンクを飲めば、キャストが酔わなくて済みます。 お酒に強いか弱いかは面接の段階で確認しましょう。同伴・アフターは可能か
同伴、アフターができるキャストの方がお店にとって重要です。 同伴・アフターをすることにより、指名やリピーターを獲得できるからです。水商売の経験
水商売の経験がある場合はお客様を持ってこれるか、以前はどのような給料・どのようなお店で働いていたか、なぜそのお店をやめたのか、在籍期間などを聞きましょう。なぜガールズバーで働こうと思ったのか
なぜ働きたいのかを聞けばキャストの熱意を知ることができます。趣味・特技
趣味や特技があればお客様とのトークも盛り上がります。 この質問をすることで、コミュニケーション力などが分かります。キャストの強み
大きな特徴があれば、太客を作れます。どの媒体からの応募か
どの媒体からの応募が多いのか知ることによって、求人広告のコストパフォーマンスを判断できます。面接で判断したいポイント
ガールズバーの面接で重要なのは、お店の売上をあげるキャストを採用できるかどうかです。 黒字キャストを増やすためにも、どのようなキャストを採用したいのか、あらかじめ採用コンセプトを決めておくと良いでしょう。 例えば、- 高級で上品な雰囲気のお店 →上品な言葉遣いや仕草ができるキャスト
- キャストの露出が多いお店 →スタイルが良いキャスト お店のお客様の層や、所属するキャストのバランスなどを考え、店長と面接の担当者との間でどのようなキャストを採用したいか決めましょう。
- 愛嬌があるか
- 礼儀やマナー
- コミュニケーション能力
- 接客ができそうかどうか
- 顔
面接後
面接終了後は、合否に関係なく必ず採用の可否を連絡するようにしましょう。 1週間以内が目安となります。 連絡メールのサンプルをこの記事の後半に用意してあります。 ぜひ参考にしてください。 採用が決定した場合は、入店手続きの日時や、必要な持ち物も必ず伝えてください。 面接後から合否の連絡までが長引けば長引くほど、採用辞退の恐れが高くなってしまいます。ガールズバーキャスト面接に利用できる資料一覧
ガールズバーのキャスト面接に利用できる資料一覧を用意するのは、大変ですよね。 そこで今回は、面接に使用出来るフォーマット・サンプルを4点用意しました。- 未成年者同意書
- 面接応募用紙
- 採用・不採用通知メール文
- 従業員名簿