目次
夢だったスナックを開業することに決めたけど、以下のお悩みをお持ちではありませんか?
- 「まず何から始めればいいんだろう?」
- 「資格や許可は必要?1人でも進めていける?」
- 「開業までどのくらいの期間がかかる?」
スナック開業は正しい手順を踏めば、1人でも十分実現可能です。
小規模なスナック(10〜15坪、10席以下)であれば、特別な経験がなくても開業準備を進めていけます。
ただし、必要な許可を取得せずに営業すると風営法違反で摘発されるリスクがあるため、正しい知識が不可欠です。
そこで本記事では、以下の内容について詳しく解説していきます。
- スナック開業に必要な資格と許可
- スナック開業の7ステップ
- 開業資金の目安と調達方法
- 料金システムの決め方
- スナック経営を成功させる3つのコツ
この記事を読み終える頃には、スナック開業の全体像が明確になり、自信を持って準備を進められるようになります。
スナックは1人でも開業できる?難易度は?

まず結論から言いますと、「スナックの開業はそこまで難しくない」といえます。
というのも、スナックは1人でも開業可能ですし、難しい資格の取得なども特に必要ないからです。
小規模なスナックであれば、1人でも開業の準備は進めていけます。
小規模スナックの定義
1人でも開業可能な小規模スナックは、おおよそ以下のような規模を指します。
- 面積が10~15坪程度
- 席数が10席以下
- 従業員は自分1人、またはアルバイト数名程度
このような規模であれば、必要な手続きも比較的シンプルで、開業までの期間も3〜6ヶ月程度です。
開業難易度が低い理由
スナック開業が他の飲食店と比較して始めやすい理由は以下の通りです。
- 特別な調理技術が不要(簡単なおつまみ程度でOK)
- 大規模な設備投資が不要
- 資格取得が比較的簡単(講習会参加程度)
- 居抜き物件を活用すれば初期費用を大幅に削減可能
ただし、これ以上の規模のスナックを開業したいのであれば、開業経験があって詳しい方に話を聞いたり、協力者を探したりしたほうが良いかもしれません。
スナック開業に必要な資格と許可
スナックとして営業を行っていくために、行政手続きを済ませていきましょう。
許可を取得せずに営業すると風営法違反で摘発され、罰金や営業停止などの重い処分を受ける可能性があります。
必須の資格・許可一覧
スナック開業のために必要な申請や届け出は以下の通りです。
| 申請・届け出 | 届け出が必要な対象 | 管轄 | 概要 |
| 食品衛生責任者の設置 | 必ず必要 | 保健所 | 保健所で行われる講習会を受け、資格を取得。「飲食店営業許可申請」を行うために必要。 |
| 飲食店営業許可申請 | 必ず必要 | 保健所 | 上記の資格取得後に保健所に申請することで取得可能。申請から発行まで10日程かかる |
| 深夜酒類提供飲食店営業届 | 深夜0時を超えて酒類を提供する店舗 | 公安委員会(警察署) | 深夜0時を超えて酒類を提供する場合、管轄の警察署に届け出を行う。接待行為は完全禁止となる |
| 風俗営業許可 | 店員が客に接待しながら飲食する店舗 | 公安委員会(警察署) | 横に座って接客したり、カラオケのデュエットを行ったりする場合に必要。0時~6時の営業が不可能になるため、「深夜酒類提供飲食店営業届」とどちらかを選ぶ形になる |
| ①防火対象物使用開始届 ②防火管理者選出届 | ①営業開始する7日前までに消防署に届け出 ②席数が30人以上あるお店の場合申請が必要 | 消防署 | お店の規模に応じてそれぞれ申請が必要 |
| ①個人事業の開業届 もしくは法人設立届(法人の場合) ②青色申告の承認申請書 | 青色申告をする方 | 税務署 | 青色申告をする場合、開業から1か月以内に①②の申請を行う |
深夜営業の2パターンを徹底比較
スナックで最も重要な選択が、「深夜酒類提供飲食店営業届」と「風俗営業許可」のどちらを取得するかです。
この選択によって営業時間・接客スタイル・客層が大きく変わるため、開業前にしっかり検討しましょう。
深夜酒類提供飲食店営業届の特徴
- メリット:深夜0時以降も営業可能、届出のみで許可不要
- デメリット:接待行為が完全禁止(横に座る、デュエット、お酌など全てNG)
- 向いている店舗:カウンター越しの会話スタイル、深夜の二次会需要を狙いたい
風俗営業許可の特徴
- メリット:接待行為が可能(横に座る、お酌、デュエットOK)
- デメリット:0時〜6時の営業が不可能、許可取得に時間とコストがかかる
- 向いている店舗:密着した接客スタイル、キャバクラに近いサービス
初めてスナックを開業する方には、手続きが簡単で深夜営業も可能な「深夜酒類提供飲食店営業届」がおすすめです。
ご自身の状況と照らし合わせつつ、必要な手続きを済ませましょう。
スナック開業までの7ステップ
小規模なスナックであれば1人でも開業可能です。
具体的には、1人でも以下7つのステップを踏むことで、スナックを開業することができます。
- コンセプトを決める
- 物件を探す
- 開業資金の調達をする
- 開業に必要な資格の取得・届けを行う
- 業者の選定をする
- キャストの求人を行う
- 集客・宣伝方法を決定する
それぞれのステップについて詳しく見ていきましょう。
ステップ①:まずはコンセプトを決める

スナックの開業準備を進めていく際は、まず「スナックのコンセプト決め」から行いましょう。
始めに言っておくと、この「コンセプト設計」は開業してこれからお店をやっていくうえで最も重要な準備となります。
というのも、スナック経営において重要となる以下の要素は、すべてコンセプトをもとに決定されていくからです。
- 物件や内装
- ターゲットとするお客さん
- 商品やサービス
- 料金設定
- 営業時間
そのためコンセプトがブレていたり不明確であったりすると、それはスナック経営のブレにそのまま直結してしまうのです。
逆に言えば、魅力的なコンセプトが設定してあれば、経営上重要なポイントも自動的に決定されていくでしょう。
5W1Hでコンセプトを明確化する
以下の「5W1H」の考え方をもとにして、お店を繁盛させるためのコンセプトを決定してみてください。
- 何を:どのような商品やサービスを強みとするのか(手料理、お酒の種類、ママのおしゃべり等)
- 誰に:どういったお客さんをターゲットにするのか(年齢層、職業、趣味など)
- どこで:どこでお店を出すのか(駅近、繁華街、住宅街など)
- いつ:どの時間帯で営業するのか、休みはいつか
- なぜ:なぜこのスナックを開業するのか(自分の動機)
- どのように:独自のやり方や工夫などがあるか
コンセプト設計の具体例は、以下の通り。
- 例1:「40〜50代のサラリーマンが気軽に立ち寄れる、昭和レトロな雰囲気のスナック。ママの手料理とお酒で癒しを提供」
- 例2:「20〜30代の若者向け、深夜2時まで営業のカジュアルスナック。カラオケとSNS映えする内装が特徴」
コンセプトはブレないことが大切ですので、「自分がスナックを始めたい動機」と矛盾しないよう設定していきましょう。
小規模スナックとして主に1人で経営を行っていくなら、尚更「自分がやりたいこと」を大事にするといいです。
ステップ②:物件を探す

スナックのコンセプトを決定したら、続いてはお店を出すための物件を探しましょう。
この際、先ほど設定したコンセプトが具体的であればあるほど、以下のようにしっくり来る物件を決めやすくなります。
- ターゲット層は40~50代だから、シックな雰囲気の物件がいい
- 地元で出店したいと決めていたから、○○駅周辺に出すのは絶対
- 深夜営業がコンセプトだから、住宅街は避けて繁華街で探す
スナック開業では、居抜き物件の活用が非常におすすめです。
居抜き物件とは、前のテナントの設備や内装がそのまま残っている物件のことで、以下のメリットがあります。
- 内装工事費を大幅に削減できる(100万円〜300万円の節約も可能)
- カラオケ設備などがそのまま使える場合がある
- 開業までの期間を短縮できる
また、物件を決めた後、よりコンセプトのイメージに近づけるために内装工事を行う場合もあるかと思いますが、理想の内装イメージをあなたの中で具体化しておくと、施工業者に伝わりやすくなります。
もしピンとくる物件を決定できなかったり、内装イメージが上手く具体化できないようであれば、コンセプトを一度見
直してみるといいでしょう。
ステップ③:開業資金の調達をする

物件を決定したら、続いては資金計画を立てましょう。
これは「開業するにあたってどれくらいのお金が必要になるのか」を明らかにするためのステップです。
スナックを開業するためには、立地や場所柄にもよりますが、以下の資金が必要です。
- 小規模スナック:500万円〜800万円
- 余裕を持った開業:1,000万円〜1,500万円
- 内装にこだわる場合:2,000万円以上
費用相場を左右する要素としては、以下が挙げられます。
- 立地(繁華街か住宅街か)
- 居抜き物件かどうか
- 建物や内装にこだわるかどうか
- 設備のグレード
運転資金も忘れずに確保
開業後すぐに売上がたつとは限りませんので、開業資金に加えて「3か月分の運転資金」は用意しておいたほうが良いでしょう。
運転資金には以下が含まれます。
- 家賃
- 人件費
- 仕入れ費
- 水道光熱費
- 自分の生活費
これらを踏まえて計算をしてみて、自己資金だけで賄うのが難しそうであれば、借り入れや融資を検討してみてください。
資金調達の主な方法としては、以下が挙げられるでしょう。
- 日本政策金融公庫の融資(金利が低く、審査期間も短い)
- 創業補助金・助成金の活用
- 家族・知人からの借入
- クラウドファンディング
開業資金の詳細な内訳や調達方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
ステップ④:開業に必要な資格の取得・届けを行う

資金調達の目処が立ったら、必要な許可や資格の取得手続きを進めましょう。
前述の「スナック開業に必要な資格と許可」の章で解説した通り、以下の手続きが必要です。
- 食品衛生責任者の資格取得
- 飲食店営業許可申請
- 深夜酒類提供飲食店営業届 または 風俗営業許可
- 防火関連の届出
- 税務署への開業届
許可取得には時間がかかるため、開業予定日の2〜3ヶ月前には手続きを開始しましょう。
ステップ⑤:業者の選定をする

スナックの開業準備の際は、業者の選定が必要です。
スナックを経営していくためには様々なものが必要となりますので、パートナーを選ぶという意味で、信頼できる業者を選定していきましょう。
選定が必要な主な業者としては、以下が挙げられるでしょう。
- お酒、おつまみ、氷等の仕入れ業者
- おしぼり、マットのレンタル業者
- カラオケの業者
- 内装業者
- POSレジ業者
業者選定のポイントも同時にご紹介します。
- 複数社から見積もりを取る
- 水商売の実績がある業者を選ぶ
- アフターサポートの充実度を確認
- 支払い条件(掛け払いが可能かなど)を確認
トラストの公式LINEでは信頼できる業者の紹介も行っていますので、ぜひ以下からお問い合わせください。
経営に役立つ情報を発信!トラストタイムズの公式ラインへ簡単登録
ステップ⑥:キャストの求人募集を行う

お店の規模がそれなりに大きい場合は、従業員の採用も検討しましょう。
コチラに関してもコンセプトやお店のイメージをもとに、採用する人物像や採用人数等を決定するといいです。
求人の主な方法は、以下の通り。
- 求人広告を活用する(ナイトワーク専門の求人サイトなど)
- 知り合いや紹介から探す
- SNSで採用募集をする(Instagram、X(旧Twitter)など)
- 店頭に求人ポスターを掲示する
10席以下の小規模スナックであれば、開業当初はママ1人で運営し、徐々にアルバイトを増やしていくという方法も有効です。
最初から多くのキャストを雇うと人件費負担が大きくなるため、売上の推移を見ながら採用を検討しましょう。
スナックのコンセプトを今一度思い出し、お店の理想のイメージと合致したスタッフを集めましょう。
ステップ⑦:集客・宣伝方法を決定する

いざスナックを開業できたとしても、お客さんが必ず足を運んでくれるとは限りません。
ぜひ「宣伝販促」を行い、お店を知ってもらったり、来てくれるお客さんが増えるよう工夫してみましょう。
効果的な宣伝販促の方法は、以下の通り。
- Googleマップへの店舗情報登録(Googleビジネスプロフィール)
- SNSでの発信(Instagram、X、TikTokなど)
- チラシ配り(近隣のオフィスビルや居酒屋周辺)
- グルメサイトへの掲載
- ホームページの作成
- 開店記念イベントの実施
特にスナックは「入りづらい」というイメージを持たれがちなので、新規客が入店しやすい雰囲気作りが非常に重要です。
お店を知ってもらう機会を増やし、順調にスタートダッシュを切れるようにしてみてください。
チェックリストに従って開業までのスケジュールを立てる
水商売の開業時にはやらなければならない作業がたくさんあります。その全てを紙に書き出すことは、開業の経験者でも難しいことです。
- 開業までに何を行えばいいのか
- 業者選定の優先順位は?
- 開業までのスケジュールを立てたい
チェックリストに従って開業準備を行うことができます。
是非ご活用ください。
総ダウンロード数1万を突破!水商売のお役立ち資料一覧
スナックの料金システムの決め方

開業前に押さえておきたい、スナックの基本的な料金システムについて紹介します。
スナックの料金システムは自由度が高いので、客層やあなたの好みと合わせ、どういった料金体系にするか考えてみてくださいね。
①セット料金
セット料金とは主に時間ごとに課金されるもので、以下が含まれます。
- チャージ料金(席代)
- 水・氷
- 軽食
お店によって異なりますが、例えば「60~90分で5,000円」といった金額がかかります。
セット料金の中に、カラオケやお酒飲み放題などが含まれているスナックもあるようです。
セット料金制のメリットは以下の通りです。
- お客様が料金を把握しやすい
- 会計がシンプルで分かりやすい
- 一定時間での売上が計算しやすい
②チャージ料金
続いてはチャージ料金(席代)です。
こちらはセット料金に含まれているスナックもあれば、時間無制限でチャージ代だけかかるスナックもあります。
中には「チャージ60分ごと3,000円」といった料金体系もあるようで、スナックのシステムはお店によってまちまちです。
チャージ制のメリットは以下の通りです。
- お客様が長居しやすい
- 常連客が利用しやすい
- ドリンクやボトルで売上を伸ばせる
③ボトル料金
ボトルをお客様に購入してもらい、キープボトルとして保管できる形式のスナックも多いです。
ボトルキープはお客様もお得にお酒を楽しめますし、お店側はリピーターが期待できるので、ぜひ取り入れたいシステムですね。
ボトルキープの料金設定例は、以下の通りです。
- 焼酎・ウイスキー:8,000円〜15,000円
- ブランデー:15,000円〜30,000円
- シャンパン:20,000円〜50,000円以上
④カラオケ料金
スナックといえばカラオケも人気ですが、こちらも料金体系は様々です。
- 1曲100~200円など、曲ごとで課金されるシステム
- 2,000円で歌い放題など、歌う権利に課金するシステム
- チャージ料金やセット料金に含まれているシステム
どのシステムがいいか明確な正解はないので、客層や客数などで決めてみてください。
例えばカラオケが取り合いになる程人気なお店なら、1曲100~200円にすると、本当に歌いたい人だけが歌えます。
料金システムを設定する際は、以下がポイントです。
- ターゲット客層の予算感に合わせる
- 近隣の競合店の料金をリサーチする
- 明朗会計を心がける(分かりやすい料金表示)
特に新規客にとって「料金が分かりにくい」というのは入店の大きな障壁になるため、料金表を店頭に掲示するなど工夫しましょう。
スナック開業・経営を成功させる3つのコツ

スナックを無事開業できても、そこがゴールではありません。
スナック経営を成功させるために、ぜひ以下3つを意識してみてください。
- 「入店しやすさ」を意識する
- 顧客満足度を高めてリピーターを増やす
- スナックに「POSレジ」を導入する
それぞれ解説します。
①「入店しやすさ」を意識する
スナックは常連客にとっては居心地がいい場所かもしれませんが、新規客にとっては別。
以下のように、「スナックに行ってみたいけど、入りづらい」と感じる方は多いです。
スナックとかってBARより入りづらいイメージがあるのだが、スナックって俺みたいなケツの青い若造でも入っていいのだろうか。
— expensiveつばさ (@Tsubasa_Ocarina) September 15, 2023
そのため、以下を意識してスナックの入店しやすさを意識してみてください。
- 外観を明るくする(暗すぎる看板や入口は避ける)
- 料金表を店頭に明示する
- Googleマップに店舗情報を掲載する(営業時間、料金、写真など)
- SNSやHPで情報発信をする(店内の雰囲気が分かる写真)
- 「一見さん歓迎」の表示をする
お店にとってありがたいリピート客も、最初は「新規客」からです。
一見さんも入店しやすいよう、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
スナックにお客さんが来ない原因は?繁盛するための2つのポイントを紹介
②顧客満足度を高めてリピーターを増やす
スナックの売上アップを支えるのは、やはり「常連客」。
そんな常連客を増やすためには、顧客満足度を高めることが大切です。
- お客様の名前や好みのお酒を覚える
- 誕生日や記念日をお祝いする
- 適度な距離感を保つ(しつこくしない)
- 清潔で居心地の良い空間を維持する
- 会話を楽しみ、お客様の話をしっかり聞く
目の前のお客さんを喜ばせ、「このスナックにまた来たいな」と思ってもらえるように努めましょう。
逆にいえば、今目の前のお客さんを満足させられないスナックは、成功するのは厳しいといえます。
失敗しやすいスナックの特徴5選!成功確率を上げる2つの方法も紹介
③スナックに「POSレジ」を導入する
スナックにPOSレジを導入することで、経営の成功率アップが図れるでしょう。
POSレジとは売上分析機能がついたレジスターのことで、導入により以下のメリットが期待できます。
- キャストへの給与計算や締め作業が効率化できる
- 売上状況の分析ができ、経営に役立てられる
- スナックでは珍しい明朗会計を実現できる
- 不正防止につながる
- ボトルキープの管理が簡単になる
実際、飲食店を対象にした「最も導入してよかったツールやサービスは?」というアンケートでは、「POSレジ」が一位となっています。

参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000371.000001049.html
POSレジで実現できる明朗会計
また、多くのスナックは手書き伝票を使用しているため、料金システムが複雑であればあるほど、お客さんはお会計に不信感を抱きやすいです。
しかし、POSレジで内訳が記載された伝票を印刷することで明朗会計が実現でき、他のお店との差別化が図れるでしょう。
水商売に特化したPOSレジでないと細かなストレスが生じますので、ぜひスナック向けのPOSレジを選ぶようにしてみてくださいね。
スナック向けPOSレジ「TRUST」の詳細はこちら
スナックの開業に関するよくある質問
スナックの開業準備について、経営者からよくある質問をまとめました。
Q1. 1人でスナック開業の準備を進めることは可能ですか?
A. 小規模スナック(10〜15坪、10席以下)であれば1人でも十分可能です。
必要な手続きは複雑ではなく、特別な資格も基本的には不要です。
ただし、面積が大きい店舗や従業員を多数雇用する場合は、専門家や協力者のサポートを得ることをおすすめします。計画的に7つのステップを踏めば、個人でも開業は実現可能です。
Q2. スナック開業に最低限必要な資金はどのくらいですか?
A. 最低500万円、余裕を持つなら1,000万円程度が目安となります。
内訳は初期費用(物件取得、内装、設備など)と運転資金(3ヶ月分程度)に分かれます。居抜き物件の活用や設備の中古品購入により、大幅な費用削減も可能です。立地や内装のこだわり具合により、2,000万円を超える場合もあります。
開業資金の詳細については、以下の記事で詳しく解説しています。
スナック開業資金の完全ガイド!初期費用と運転資金の内訳を徹底解説
Q3. 深夜営業をする場合、どの許可を取るべきですか?
A. 「深夜酒類提供飲食店営業届」と「風俗営業許可」のどちらか一方を選択します。
深夜酒類提供飲食店営業届は0時以降の酒類提供が可能ですが、接待行為は禁止されます。風俗営業許可では接待が可能ですが、0時〜6時の営業ができません。お店のコンセプトと営業スタイルに応じて適切な許可を選択することが重要です。
初めて開業する方には、手続きが簡単な「深夜酒類提供飲食店営業届」がおすすめです。
Q4. コンセプト設計で最も重要なポイントは何ですか?
A. 5W1H(何を・誰に・どこで・いつ・なぜ・どのように)を明確にすることです。
コンセプトは物件選択、ターゲット設定、サービス内容など全ての経営要素の基盤となります。自分がスナックを始めたい動機と矛盾しない、一貫性のあるコンセプトを設定することで、経営判断がスムーズになり、成功確率が高まります。
特に小規模スナックの場合は、「自分がやりたいこと」を大事にすることが長続きの秘訣です。
Q5. 開業後の成功のために最も重要な要素は何ですか?
A. 顧客満足度の向上とリピーターの獲得が最も重要です。
新規客の入店しやすさを意識し、来店されたお客様には最高の満足を提供することが基本です。
POSレジ導入による明朗会計の実現、効率的な経営管理も成功を支える重要な要素となります。常連客の確保が安定した売上につながります。
Q6. 開業までにどのくらいの期間がかかりますか?
A. 準備開始から開業まで、おおよそ3〜6ヶ月程度が目安です。
物件探しに1〜2ヶ月、許可取得に1〜2ヶ月、内装工事に1〜2ヶ月程度かかります。居抜き物件を活用すれば、内装工事期間を短縮でき、より早く開業できる可能性があります。
余裕を持ったスケジュールを組むことで、焦らず質の高い準備ができます。
Q7. 失敗しやすいスナックの特徴はありますか?
A. 以下のような特徴を持つスナックは失敗しやすい傾向にあります。
- コンセプトが不明確
- 運転資金が不足している(3ヶ月分未満)
- 立地選びを誤っている(ターゲット客層とエリアが合っていない)
- 料金が不明瞭で新規客が入りづらい
- 顧客満足度を軽視している
これらを避け、本記事で紹介した成功のコツを実践することで、失敗リスクを大幅に下げることができます。
失敗しやすいスナックの特徴5選!成功確率を上げる2つの方法も紹介
水商売の開業を検討している方へ
水商売の開業には、資金計画から物件選定、許可取得まで、多くの準備が必要です。
開業準備を万全に行うことで、スムーズな営業開始、初期トラブルの回避、無駄な投資の削減、そして開業後の早期黒字化が実現できるでしょう。
弊社のLINE公式アカウントでは、開業を成功させるための以下のサポートを提供しています。
- 開業に必要なPOSレジシステム「TRUST」のご案内
- 顧客管理アプリの導入支援
- シフト管理システムの活用方法
- 物件選定・内装業者など協力業者の紹介
- POSレジ・顧客管理・シフト管理に関する個別相談
開業時から適切なシステムを導入することで、スムーズな運営開始と効率的な経営が可能になります。
開業準備から開業後の運営まで、必要なシステムやツールについて担当者がご案内します。
これから水商売を始める方こそ、ぜひご相談ください。
まとめ:スナック開業は正しい手順で進めれば1人でも可能!
今回はスナック開業の方法について詳しく解説してきました。
記事中でも述べてきたようにスナックの開業はそこまでハードルが高いわけではなく、手順通りに行えば、一人でもスナックを開業することは十分可能です。
しかしお店の規模にもよって勿論難易度は変わってきますので、大きい規模のお店を開業したいのであれば、臨機応変に採用活動を行ったり、頼れる人に協力を求めるなどの行動も行いましょう。
開業はゴールではなくスタートです。本記事で紹介したポイントを押さえて、繁盛するスナック経営を実現してください。
あなたの夢のスナック開業が成功することを心から応援しています!














