キャバクラで即実践できる「付け回し術」について徹底解説

この記事をご覧の方は、以下の疑問をお持ちではありませんか?

付け回しは非常に難しいですが、自分のお店を繁盛させるためには、最適な付け回し技術を身につける必要があります。

そこで今回の記事では、以下の内容を解説していきます。

  • キャバクラの付け回しの仕事内容
  • 付け回しのやり方
  • 付け回しにおすすめのツール

付け回しの担当者はしっかりマスターして、売上に貢献してください。

キャバクラの「付け回し」とは

キャバクラ経営でキャストの質を重視している店舗は多いですが、それと同じくらい付け回しも売上アップに欠かせない要素です。

キャバクラで重要なのは、お客さんの好みのキャストを配置すること。

ですが、お客さんの好みは以下のように様々です。

それを実践できれば、お客さんは好みのタイプと時間を過ごせるので、満足度が上がります。

結果、リピーターが増え、お店の繁盛に繋がっていくということです。

付け回しは売上を左右する

付け回しが上手い人がいると、キャバクラは以下の循環に入ります。

お客様は好みの女の子を見つけられてハッピーですし、お店も売上が増えます。

付け回しが上手いとキャストが成長しやすく、指名や延長も入りやすくなるので、お店として成長することが可能です。

付け回しは誰でも簡単にできるわけではない

とはいえ、初めて来店するお客様に、最適なキャストを付けるのは簡単ではありません。

付け回しを効率的に行うためには、以下のスキルが必要です。

  • 初対面のお客さんの好みを察知する
  • キャストの特徴を把握する
  • お客さんの表情をチェックする
  • 時間の管理を行う

つまり、

付け回しは考えることが多いうえ、経験も必要になるため、誰でも簡単にできるわけではありません。

キャバクラの付け回しの主な仕事

次に付け回しの具体的な仕事内容を紹介していきます。

付け回し」とはキャストをテーブルに「付け」たり「回し」たりすることです。

お客さんに最適なキャストを付けて、効率よく回すことが仕事です。

ここからは、具体的な業務内容を確認していきましょう。

①フリーで来たお客さんにキャストを割り当てる

付け回しは、フリーで来店したお客さんにキャストを割り当てます。

お客さんを見たら最低限以下の4つを確認しましょう。

これらを確認すれば、どのお客さんにかわいいキャストを付けるべきか、またはどの人に営業をかけるのが最適かが判断できます。

そのため、上司にはお店でとびきりのキャストを付けて営業をかけましょう。

上司がその子を気に入れば団体での延長や再来店につながります。

②フリーのお客さんの時間を管理してキャストをチェンジする

キャストのチェンジは、延長や場内指名を獲得する確率をあげるために行います。

チェンジの目安は15~20分。

お客さんのセット時間が残り10分になった時間を目安に、そのキャストをお客さんのもとに戻しましょう。

そうすることで、お客さんが延長を申し込む確率を上げることができます。

また、チェンジの際に黒服がそっとお客さんに「場内指名すればずっとあなたのそばにいますよ」などと声をかけるのも有効でしょう。

③指名のあるお客さんにヘルプを案内する

キャストの指名が被ってしまった場合は、ヘルプのキャストを付けます。

しかし、お客さんにとって指名したキャストがいなくなることは、気分が良いものではありません。

したがって、適当にキャストを付けてしまうと、可能性があります。

クレームを避けるためにも、ヘルプには指名キャストとタイプが似ているキャストや、話し上手でお客さんに寂しさを感じさせないようなキャストを付けましょう

④指名が被っているお客さんの席の配置を考える

指名が被っているお客さんの席は、なるべく離すようにします

自分が指名したキャストが隣の席で楽しそうに飲んでいると、お客さんは良い気持ちがしません。

予期せぬ事で隣同士になってしまった場合には、割引などを条件にして席を移動しましょう。

⑤終了時間前のお客さんに延長の取れるキャストを割り当てる

延長を獲得するため、終了間際のお客さんに人気キャストを付けます。

延長が取れるキャストは感覚的に把握することもできますが、POSシステムなどを使うと自動で延長率を計算してくれます。

⑥お客さんの情報を把握しておく

お客さんの性格や情報を瞬時に判断することができれば、最適な付け回しを行うことができます。

そのために、来店時にお客さんのタイプを予想し、のも良いでしょう。

⑦お客さんのちょっとした動作を見逃さずにキャストを配置する

お客さんが楽しんでいるいるサインは、以下があります。

こうした動作が多い場合には、積極的に延長交渉ができます

逆に楽しんでいないと感じたら、早めにキャストをチェンジしましょう。

⑧ドリンクをもらったら数分間は付け回さない

キャストがドリンクをもらった場合には、すぐに回さないようにしましょう。

最低限のマナーとして、キャストが飲み終わるまではキャストを付けたままにします

キャバクラの黒服ってどんな仕事?給与や業務内容を徹底解説

キャバクラ行われている付け回しの方法

次に付け回しの方法を紹介していきます。

基本的な考え方は同じですが、お店によってやり方は異なります。

今回の記事では、以下の4つを紹介します。

それぞれ確認していきましょう。

①ボード回し

ボード回しでは、お客さんの性格や仕草は一切気にせずに、システム的に回すもの。

お客さんの数と席をボードに入力して、時間になったらキャストをチェンジしていきます。

しかし、システム的に管理しているため、イレギュラーな対応はできなくなります。

回しやすさはあるものの、延長や場内指名のチャンスを逃す確率が高くなります。

②グループ分け

「グループ分け」は、キャストを複数のグループに分けて、バランスを考えて付け回しを行うもの。

よく使われるシステムであり、間違いが少ない付け回し方法です。

グループ分けには何パターンかあります。

キャストのグループを把握して、状況に応じてキャストを配置するのがポイントです。

③独自判断

最近のキャバクラで多く採用されている方法が、独自判断型です。

これは特定のルールを決めずに、付け回し担当者が独自で回すもの。キャストの特徴をよく理解して、ピッタリのお客さんに付けていきます。

独自判断の付け回しは、難易度は高いですが、延長率などのキャストの特徴やお客さんの残り時間などの情報を把握していれば強力な方法です。

④POSシステムによる管理

多くのキャバクラが活用しているのが、「POSシステム」による付け回しです。

POSシステムを導入することで、以下の情報を機械的に管理することが可能。

こうした情報をもとに、独自判断とボード管理の双方がスムーズに 行えるようになります。

キャバクラ向けのPOSレジを12個の項目で徹底比較!おすすめ機種も紹介

キャバクラ専用のPOSシステム「TRUST」

POSシステムはキャバクラにおすすめしたい便利ツール。

ですが、POSといっても、飲食店向けのものや、水商売向けのものなど、様々な製品があります。

そんな中でオススメしたいのが、弊社製品の「TRUST」です。

キャバクラ専用のPOSであるTRUSTは、以下の特徴を持ちます。

付け回しの際も大いに役立つはずですので、ぜひ以下の詳細をチェックしてみてください。

POSシステム「トラスト」

まとめ:キャバクラでの付け回しは売上を左右する

今回の記事では、キャバクラでの「付け回し」について紹介しました。

だからこそ、今回説明した付け回しのコツはしっかりと把握しておいてください。

特にお客さんの好みを察知して付け回しを行うことは高度な技です。

経験が必要になりますが、キャストとのコミュニケーションを取りながら、最適な付け回しを行うようにしてください。

なお、ので、業務を効率化して、スマートな経営を目指してください。




不正防止・税金対策が対策可能なPOSレジとは?
不正防止・税金対策が対策可能なPOSレジとは?