目次
この記事をご覧の方は、「明朗会計」について以下のような疑問をお持ちではありませんか?
- 明朗会計って何?
- 定義や対義語は?
この記事では、「明朗会計」について以下の内容を解説しています。
- 明朗会計とは?定義を解説
- 明朗会計を実現するメリット
- 明朗会計を実現するためのポイント
特に水商売では明朗会計を実現できていない店舗も多いので、注意が必要です。
しっかり明朗会計について押さえてみてください。
明朗会計とは?定義を解説
「明朗会計」とは、不正や隠し事がなく、明朗でわかりやすいお会計のことを意味します。
特にキャバクラやクラブ、バーなどの水商売などの、料金体系が不明瞭な業界で使用される言葉です。
例えば、夜のお店で「明朗会計」を掲げている店舗を目にしたことはありませんか?
お客様にとって、明朗でわかりやすいお会計は非常に重要。
「ぼったくりバー」などを耳にする昨今、「明朗会計」かそうでないかでお店を選ぶことも決して珍しくはありません。
「明瞭会計」は間違い
「明瞭会計」という表現が見受けられる場合がありますが、これは正確な用語ではありません。
正しくは「明朗会計」であり、「明瞭」は「はっきりとしている」という意味はあるものの、会計における料金の透明性や正当性を表す文脈では用いられません。
ニュアンスは伝わるでしょうが、特に水商売の現場では正確な表現を用いることが、店舗のイメージ向上や信頼確保において非常に重要です。
「ぼったくり」は対義語
「ぼったくり」は、実際に顧客から不当に高額な料金を取る行為を指す言葉であり、「明朗会計」とは正反対の意味。
新宿歌舞伎町では、いまだにぼったくりバーが点在するとも言われます。
また、意図的にぼったくる気がなくても、料金が明確でなく、お客様がぼったくられたと感じれば、それもトラブルの原因になります。
そう言った意味でも、明朗会計であるかは非常に重要なポイントです。
外部リンク:なぜ「ぼったくりバー」は歌舞伎町に点在するのか…「客からカネを巻き上げる」だけでない、経営者の本当の目的
明朗会計の類語・類義語
明朗会計に近い意味を持つ表現としては、以下が挙げられます。
- 透明性の高い会計
- 明確な料金体系
- クリアな料金設定
これらの類語・類義語は、店舗のプロモーションや広告、さらには口コミやレビューの中でもよく使用されます。
SNSなどインターネットが発達した昨今、こうしたキーワードでお店を評価してもらうことは非常に重要です。
少しでも不明確な料金体系だと、逆に悪いレビューをされる可能性もあります。
明朗会計を実現するメリット
それでは、店舗がそんな「明朗会計」を実現するメリットは、どういったものがあるのでしょうか。
結論として、以下のような利点が挙げられます。
- お客様からの信頼度が増す
- 「明朗会計」を明言できる
- トラブルが減少する
- 従業員が定着する
明朗会計の実現によってどんな利益があるのか、それぞれ解説していきます。
①お客からの信頼度が増す
明朗会計にするだけで、お客様からの信頼を得ることができます。
水商売では不正が多いため、何にお金がかかっているのか分からなかったり、伝票の項目の詳細が分からなかったりするお店が多々あります。
しかし、明朗会計により、何にどれだけお金がかかっているのか納得して会計できるのであれば、話は別です。
- 「ここなら安心して飲める。また機会があれば行くか。」
- 「気持ちよく飲めるから、知り合いに紹介するか。」
このようにお客様に信頼してもらえるため、常連客になってもらえたり、知人に紹介してもらえたりします。
②「明朗会計」を明言できる
明朗会計を実現した場合、それをアピールすることで、宣伝になります。
例えば以下のような媒体で、明朗会計のお店であることをアピールすることが可能です。
- 水商売のポータルサイト
- 自社のWEBサイト
- 自社SNS
- チラシなど
他のお店と差別化することが難しいお店でも、明朗会計にするだけでお店をアピールできる点が1つ増やすことができます。
集客用のキャバクラの広告10種類を解説!自店舗に適した媒体の選び方とは
③トラブルが減少する
明朗会計でない場合だと、お会計時にトラブルが発生する可能性があります。
具体的には、以下が挙げられるでしょう。
- 金額にお客さんが納得いかずに揉める
- SNSやGoogleマップに悪い口コミを書かれる
- トラブルが原因でキャストが辞める
トラブルが多いとお客さんも定着しませんし、スタッフも働きづらさを感じやすいです。
真っ当に胸を張って営業できるお店にすることでトラブルが減り、スタッフも気持ちよく働けるでしょう。
キャバクラで逮捕されるケース7選!健全に営業するためのポイントも
④従業員が定着する
明朗会計ができていない店舗では、従業員も気持ちよく働けません。
- お会計時に揉め事になる
- お会計が不安でビクビクしながら接客する
- 評判の悪い店で働くことに罪悪感を感じる
結果、キャストやスタッフが定着しづらく、求人コストも大きくかかることとなります。
逆に言えば、お客様が喜んでくれる店舗は、スタッフにとってもいい環境です。
明朗会計で、全員が幸せになれる店舗を作り上げましょう。
【店舗向け】キャバクラの「体入荒らし」とは?注意点と見極め方
明朗会計を実現するためのポイント
それでは、明朗会計を実現するためにはどうしたらいいのでしょうか?
結論として、以下3つのポイントが挙げられます。
- メニュー表に金額を掲載する
- 料金体系を明確に記載する
- お会計時に内訳がわかるようにする
それぞれ確認していきましょう。
①メニュー表に金額を記載する
ドリンク料金をメニュー表に明記することで、お客様は料金体系を理解でき、安心して利用することができます。
紙媒体のメニュー表はもちろん、タブレット端末などを活用することで、料金の確認を容易にする工夫が重要です。
②料金体系を明確に記載する
料金体系を明確にするためには、各サービスの料金や各種オプション、タイムチャージなど、細かな内訳を具体的に示すことが必要です。
特に水商売は、以下のように料金体系が複雑な傾向にあります。
- セット料金
- 指名料金
- 延長料金
- etc
こうした金額も明確に記載し、お客様に料金を理解してもらった上で楽しんでもらうようにしましょう。
また、店舗のウェブサイトやSNSを活用し、来店前から料金を把握してもらうことも重要。
安心して来店してもらえますし、「この店は料金が明朗だから」と選んでもらうことにも繋がります。
③お会計時に内訳がわかるようにする
お会計時にお客様へ内訳が詳細に記載された明細書を提供することで、各サービスごとにどのような料金が発生したのかが明確になります。
特に水商売は、手書きの紙伝票が用いられることが多いですが、これだと不正がし放題です。
よって、電子レシートなどを出力できるレジなどを活用することで、信頼感の向上に繋がるでしょう。
紙伝票によるアナログ計算が多い業界だからこそ、レジを導入するだけで、大きな差別化が図れます。
水商売の明朗会計を実現するなら「POSレジ」
結論として、水商売で明朗会計を実現するなら、POSレジがおすすめです。
水商売の現場にPOSレジを導入することで、以下のメリットが得られるでしょう。
- 電子で注文ができるため、料金が明確に注文できる
- 電子レシートを出力できる
- 売上分析など数値管理にも活用できる
結果、明朗会計を実現できるだけでなく、毎日の締め作業や、税金関連も大幅に効率化することができます。
ただし、POSレジと言ってもピンキリ。
水商売専用のものでないと、業界特有の計算に対応していないので、注意が必要です。
水商売専門POSシステム「TRUST」で明朗会計を実現
そこでおすすめしたいのが、水商売専門のPOSシステムの「TRUST」です!
TRUSTは水商売専門のPOSレジであるため、導入により以下のメリットが得られます。
- 自動で各種バック集計機能
- 水商売特有の指名・延長管理機能
- 会計の明細が出力
- iPad端末で誰でもすぐに操作が可能
明朗会計を実現できるのはもちろん、毎日の売上管理をはじめキャストへの給料支払い(バックなどを含む)、月間売上なども簡単に集計してくれます。
しかし、POSシステム「TRUST」ができることは明朗会計だけではありません。
- iPadによる簡単な注文受け取り(伝票をキャッシャーに渡す必要なし!)
- 自動で売上計算
- キャストの給与管理
- 不正防止(レジからお金を抜かれる心配なし)
- IPadなので最新な雰囲気をお客に与える
今では多くの有名店がPOSシステムを活用しています。
他の製品と比較し、iPadで使いやすさに優れていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
最新の水商売専門POSシステム「TRUST」を導入して、他店に差をつけましょう。
まとめ
今回は、「明朗会計」の定義や類語などを紹介しました。
水商売に限らず、お会計に関してはお客様もシビアです。
そしてそのようなお会計という根幹から信頼してもらうことで、お店に再び足を運んでもらう事も可能になります。
不正のない信頼の置けるお店という印象を持ってもらえるよう、簡単にできることから確実に行っていきましょう。