スナックのママ・キャストの給料体系はどう決める?オーナー向けに紹介

本記事をご覧の方は、以下のような疑問をお持ちではありませんか?

スナックを開業・運営する際、ママやキャストの給料設定は店舗の収益性を左右する重要な要素。

本記事では、スナック経営者の皆様に向けて、効果的な給料体系の設計方法について詳しく解説します。

スタッフが安心して働ける環境を作りながら、持続可能な店舗経営を実現するために、ぜひ最後までご覧ください。

スナックの適正な人件費率・給料水準


スナックの給料設定において、まず理解すべきは適正な人件費率です。

まずは、具体的な計算例で人件費率を理解しましょう。

この配分により、店舗の粗利率60%を確保し、家賃・光熱費・その他経費を差し引いても適正な利益を残すことが可能になります。

地域別の給料水準の違い

スナックの給料は地域によって大きく異なります。以下の地域別相場を参考に設定しましょう。

地方のキャバクラ経営のコツ!集客や求人のポイントは?

ママの給料体系の相場と具体的な金額例

ママの給料体系は店舗の売上に大きく影響するため、慎重な設計が必要。

主要な給与体系と具体的な金額例をご紹介します。

それぞれ確認していきましょう。

①固定給制の設計方法

固定給制度は売上目標の設定が容易という大きなメリットがあります。

勤務日数と勤務時間に応じた固定給の設定パターンをご紹介します。

ママに月給25万円を支払う場合、人件費率40%での必要売上は62.5万円となります。

これに家賃・光熱費等を加算して最終的な売上目標を設定します。

②固定給+歩合制の効果的な組み合わせ

最も推奨される給与体系が固定給+歩合制です。安定性とモチベーション向上を両立できます。

歩合割合を高くすることで、売上向上への強いインセンティブを提供できます。

③完全歩合制(高級店向け)

実力のあるママには完全歩合制も効果的です。特に銀座などの高級店では一般的な制度です。
完全歩合制の場合の給与率の例は、以下の通り。

ただし、売上が低い月は収入が大幅に減少するリスクもあるため、ママとの十分な相談が必要です。

スナックのママになる方法!開業に必要な手順をチェック

キャストの給料体系の相場と具体的な金額例

キャストの給料体系は時給制を基本とし、歩合制を組み合わせることが一般的です。

それぞれ解説していきます。

①基本時給の設定方法

キャストの基本時給は地域の最低賃金を大幅に上回る設定が必要です。

②歩合制の具体的な設定金額

歩合制により、キャストのモチベーション向上と売上アップを同時に実現できます。

この例の場合、基本給108,000円+歩合39,500円=147,500円の月収となります。

指名や同伴などはスナックによっては設けていないケースもあるかと思いますが、歩合を設定することでキャストのやる気アップに繋がるでしょう。

水商売で外国人をキャストにできる?風営法の観点から解説

スナックの給料体系の決め方

ここまでスナックの給料体系について紹介してきました。

しかし、「結局どの給料体系にしようか決められない」という方も多いかと思いますので、この章では「給料体系の決め方」を見ていきましょう。

これらを参考に、ぜひご自身のお店に合った給料体系を設定してみてください。

また、もし給料体系が上手くいかなかった場合、やり直し自体はいくらでも利きますので、

①まずは一般的なスタイルを試す

給料体系を決める際、もし迷うようであれば、まずは一般的なスタイルを試してみましょう。

おすすめなスナックの給料体系は、以下の通り。

このスタイルですと、固定給や時給で安定した給料を支払いスタッフの生活を守りつつ、歩合制でモチベーションアップも図れます。

固定と歩合の内訳を決める手順としては、以下がおすすめです。

1か月ごとに人件費が売上の何割程度なのかしっかりチェックし、歩合を微調整するようにしましょう。

②売上の伸びしろから考える

続いて、売上の伸びしろから考える方法。

これは要するに、以下の要素から売上をどれくらい出せそうか考え、それに応じて歩合の割合を大きくする決め方です。

この中でも特に重要なのは、「ママの実力や人脈」。

ママの頑張りが売上に直結するようであれば、

というように、歩合の割合を大きくします。

実際、銀座などの店舗は完全歩合制のところも多いようなので、

という場合は歩合を多めにする決め方が良いでしょう。

③ママに相談してみる

最後は、ママに相談してみる方法です。

どうしても自分で考えても答えが出なかった場合、

というように、ママと話し合って決めてみましょう。

実際に店を回していくのはママですし、信頼できるパートナーとしてしっかり話しておくことも大切です。

実際のスナックの給料事例

実際に運営されているスナックの給料設定例をご紹介します。地域や店舗規模による違いを参考にしてください。

地方都市の小規模スナック(月売上60万円)

地方都市で運営される小規模スナックの実際の給料設定例です。安定経営を重視した設計となっています。

この例では人件費率がやや高めですが、地方の小規模店舗では許容範囲内と言えます。

都市部の中規模スナック(月売上120万円)

都市部で運営される中規模スナックの給料設定の例。

バランスの取れた基本給と歩合の組み合わせが特徴です。

適正な人件費率を維持しながら、スタッフに十分な収入を提供できています。

高級店の完全歩合制(月売上200万円)

実力のあるママに店舗運営を任せる完全歩合制の設定例です。高い売上を維持できる場合に効果的な制度です。

高い売上を維持できる実力のあるママには、このような完全歩合制も効果的です。

スナックの給料管理の際の注意点

スナックの給料体系について解説してきましたが、スナックの給料に関して注意点もいくつかあります。

それはズバリ、以下のような「計算ミス」や「スタッフによる不正」です。

水商売は「現金商売」とも言われ、記録に残らないお金のやり取りも多いです。

加えてドリンクバックや指名バック等の、水商売ならではの複雑な給与計算も多いため、中々管理が大変。

もし理想の給料体系を決められたとしても、スタッフの不正や歩合の計算等がちゃんと上手くいくとは限らないので、注意が必要です。

キャバクラ向けのPOSレジを12個の項目で徹底比較!おすすめ機種も紹介

給料の管理はPOSレジ「TRUST」がおすすめ

そこで導入を推奨するのが、水商売専用のPOSレジである「TRUST」です。

タブレットを利用してクラウド上にドリンクバックや売上をデータでしっかりと残すことができるため、不正や計算ミスを防ぐことができます。

特に水商売においてスタッフの不正を防ぐのは難しく、現金商売であることから、お金をちょろまかすのは非常に簡単。

かといってスタッフを疑い続けるのも避けたいところですよね。

よって、

  • スタッフの不正を心配せず、安心して店舗運営を任せたい
  • 給与や売上計算等、締め作業の手間を減らしたい
  • 給与や売上計算のミスをなくし、スタッフにきちんと給料を支払いたい

これらに少しでも該当する方は、ぜひスナック向けのPOSレジ「TRUST」のご利用を検討してみてください。

水商売専用POSレジ「TRUST」

スナックの給料設定に関するよくある質問

スナックの給料設定に関して、経営者の皆様からよく寄せられる質問にお答えします。

Q. 人件費率が40%を超えてしまう場合はどう対処すべきですか?

A. まずは売上向上の取り組みを優先し、それでも改善しない場合は給与体系の見直しを検討してください。

売上向上策としては、営業時間の延長、メニュー改善、イベント企画などが効果的です。

Q. 新人キャストとベテランキャストの給与差はどの程度が適正ですか?

A. 一般的に時給で300円〜500円程度の差を設けることが多いです。

新人:1,200円〜1,500円、ベテラン:2,000円〜2,500円程度の設定が標準的です。ただし、売上貢献度や接客スキルに応じて柔軟に調整することが重要です。

Q. ドリンクバックの金額設定で注意すべきポイントはありますか?

A. ドリンクの原価率と地域相場を考慮して設定することが重要です。

Q. 完全歩合制を導入する場合の注意点は何ですか?

A. 労働基準法の最低賃金を下回らないよう注意が必要です。

完全歩合制でも、実働時間に対して最低賃金以上の支払いが法的に義務づけられています。また、売上が低い月の収入保障についても事前に取り決めておくことが重要です。

Q. 給料の支払い方法(現金・振込)はどちらが良いですか?

A. 法的には銀行振込が推奨されますが、業界慣習により現金支払いも多く行われています。

Q. 給料体系を変更する場合の適切な手順を教えてください

A. スタッフとの十分な協議と段階的な移行が重要です。

まずは現状の問題点を整理し、スタッフに変更の必要性を説明します。その後、新制度の詳細を協議し、合意形成を図ってから実施します。急激な変更は避け、移行期間を設けることも検討しましょう。

まとめ

スナックの給料体系設計は、店舗の収益性とスタッフの満足度を両立させる重要な経営判断です。

適切な人件費率の維持と効果的なインセンティブ設計により、持続可能な店舗経営を実現できます。

焦らず、実際の運営を通じて自店舗に最適な給料体系を見つけていきましょう。




関連記事

不正防止・税金対策が対策可能なPOSレジとは?
不正防止・税金対策が対策可能なPOSレジとは?